|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| 循環型社会形成推進研究事業 | 次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 対象事業 | 研究室等で実施する基礎又は応用研究 | 次世代を担う技術の実証等技術開発 | ||||||||||||
| 対象者 | 個人(研究機関に属する研究者) | 法人 | ||||||||||||
| 事業期間 | 3年以内 | 1年 | ||||||||||||
| 交付額 | 年度ごとに1億円以内 対象額の100%以内 |
1億円以内 対象額の50%以内 |
||||||||||||
| 平成20年度 採択実績 (平成21年1月19日現在) |
|
|
3.応募方法
応募については、必ず公募要領に定められた方法により行って下さい。また、補助金交付要綱(提出書類様式含む。)及び交付取扱要領等の内容を良く読んでください。なお、補助金名称の変更に伴う交付要綱等の改定については、4月に行う予定です。そのため、現在の要綱等では、これまでの廃棄物処理等科学研究費補助金となっております。
応募に当たっては、「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」のポータルサイトにてお願いします。本制度・事業に関する問い合わせは、従来どおり環境省にて受付けます。e-Radシステムの操作方法に関しては、ヘルプデスクにお問い合わせください。
e-Radシステムの利用にあたっては、事前に研究機関及び研究者の登録が必要です。登録手続きには、通常2週間程度かかりますが、混雑具合によってはそれ以上の時間を要する場合もありますので、余裕をもって申請を行ってください。
なお、廃棄物処理等科学研究費補助金交付要綱(以下、「要綱」という。)第3条第3項に掲げるハ、ホ、トの研究機関に属する研究者が応募する場合)には、法人登記簿抄本(商号、本店、目的、代表取締役氏名(又はこれらに類する項目)についての抄本)を別途環境省に郵送、宅配便及び持参のいずれかで提出してください。郵送等により、別途環境省に提出する場合は、研究課題名及び代表研究者の方が分かるように送付してください。
| 制度・事業に関するお問い合わせ及び 提出書類作成・提出に関する手続き等に関する問い合わせ |
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課研究担当 |
03-5501-3154(代表) 内線6858、6857 e-mail:hairi-haitai@env.go.jp 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 |
|---|---|---|
| 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の 操作方法に関するお問い合わせ |
府省共通研究開発管理システム(e-Rad) ヘルプデスク |
0120-066-877 (9:30~17:30) 土曜日、日曜日及び国民の祝日除く |
受付期間
平成21年1月19日(月)から平成21年2月20日(金)の午後5時まで
※ 「平成21年2月26日(木)午後5時まで」募集期間を延長しました
4.循環型社会形成推進科学研究費補助金の交付決定までの流れ
| 循環型社会形成推進研究事業 | 次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業 |
|---|---|
研究計画書提出 ↓ 一次審査(書類審査) ↓ 二次審査(新規応募者のみ) (研究審査委員会によるヒアリング) ↓ 採択通知(4月予定) ↓ 交付申請書提出 ↓ 交付決定 |
実施計画書提出 ↓ 一次審査(書類審査) ↓ 二次審査 (次世代審査委員会によるヒアリング) ↓ 採択通知(4月予定) ↓ 交付申請書提出 ↓ 交付決定 |
公募要領
「循環型社会形成推進研究事業」に関する各種応募様式一覧
「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」に関する各種応募様式一覧
環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
TEL: 03-5501-3154 FAX: 03-3593-8263 E-mail: hairi-haitai@env.go.jp