![]() 「平成20年度次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業補助金」に係る交付対象研究等の決定について環境省では、廃棄物に係る諸問題の解決及び循環型社会形成に資する研究・技術開発を推進する目的として、競争的資金である廃棄物処理等科学研究費補助金制度を設けています。本制度のうち、次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業(旧次世代廃棄物処理技術基盤整備事業)について、「廃棄物系バイオマス利活用技術開発」、「アスベスト廃棄物の無害化処理に関する技術開発」等の分野を重点枠として、「廃棄物適正処理技術」、「廃棄物リサイクル技術」等を一般枠として公募を行い、次世代廃棄物処理技術基盤整備事業審査委員会での評価を経て、交付対象を決定いたしました。 1.交付対象となった課題 (6事業)
2.採択課題における事業の概要 J2001「FRPの亜臨界水分解技術の実用化開発」(松下電工株式会社)
熱硬化性樹脂と無機物の複合材であるFRP(繊維強化プラスチック)は住宅資材等に幅広く使用されているが、再資源化が困難で大部分は埋立て処分されている。 J2002「生ごみ未分別可燃ごみのバイオガス化システムの実用化」(鹿島建設株式会社)
一般家庭から排出される可燃ごみのうち,バイオガス化に適したバイオマスの代表的なものとして生ごみがあげられるが、紙ごみもバイオガス化が可能であることが解っている。 J2003「生ごみ等廃棄物系バイオマスからのバイオエタノール高効率回収技術開発」(東京ガス株式会社) 事業系一般廃棄物のうち生ごみ(厨芥)は含水率が高く焼却には適していない。厨芥は、本来、バイオマス資源として活用するのが望ましく、このためには、付加価値の高いエネルギーを効率的に回収する技術の開発が求められている。平成19年度は、「生ごみ等廃棄物系バイオマスからの高品質エネルギーのカスケード利用技術開発」として生ごみからエタノール及びバイオガスを高効率かつ安定的に回収する技術開発を行ってきたが、固液分離時に残渣側(固体物側)に糖化液が残り十分に糖を利用できない課題があった。本事業はアルコール発酵に係わるプロセスを見直すことにより、エタノールの回収率を向上すること、エタノールとバイオガスを合計したエネルギー回収効率を更に高効率にすることを目指す。本事業の成果は、事業系厨芥のリサイクルの推進や、国産バイオエタノール生産の推進に資するものと考える。 J2004「磁気ろ過器によるドラム缶洗浄水の浄化」(日本板硝子エンジニアリング(株))
本事業は、新たな装置である磁気ろ過器を開発しドラム缶洗浄水を再利用できるレベルまで浄化する。ひいては循環型社会形成の一助とすると共に環境保全、資源の有効利用を図る事を目的としている。ドラム缶には、未使用である新缶と使用済みドラム缶を洗浄した再生缶の2種類がある。循環型社会形成を考えると再生缶が望ましいが再生缶は洗浄して再使用するため、洗浄水の処理が困難で産廃として処理されたり、一部放流されている。そこで本装置で再生缶の洗浄廃水の適切な処理を実施する。本装置の特徴は、磁気ろ過器と磁化シーディング技術の組み合わせで、COD成分をフロック化し、磁気牽引力で急速にろ過する手法であり、安価、操作が容易、拡張性がある等の特色がある。 J2005「新築系建設廃棄物トレーサビリティシステムの開発」(住友林業株式会社)
現在、建設系廃棄物処理の大半が紙マニフェストにより運用・管理されている。しかし、立会い業務や事務処理業務が排出事業者、収集・運搬業者の負荷となっていること。また、廃棄物の正確なトレースと登録情報の把握が行なわれているとは言い難い(情物不一致)など、問題点は少なくない。 J2006「無機薬剤による廃棄物焼却施設の排ガス及び重金属含有飛灰の同時無害化処理」(株式会社ジコー) 廃棄物焼却施設で発生する有害な排ガスと重金属含有飛灰(以下飛灰という)は現在、一般にそれぞれ別工程で処理されている(添付書類14-(5)A)。弊社は天然資源を原料とする安価で安全性の高い無機薬剤を消石灰と共に煙道に投入するだけで排ガスと飛灰を同時に処理できる画期的な処理法について既に一定の知見を得ている(添付書類14-(5)B)。また、本事業を検証するための実験設備(添付書類14-(3))の建設費は本来大変高額を要するが、パートナー企業が他の目的で建設した実験設備を活用することができるため、トータルの開発経費を大幅に抑えることができる。加えて、これまでの検証の結果、本事業が実用化されても、既存焼却設備の改造は殆ど必要なく、また今後新たに建設される焼却設備においては、飛灰処理設備が不要となるため、地方公共団体が苦慮している高額な飛灰処理費用等の財政負担の軽減、ゴミ処理場の建設経費や補助金の削減に大きく寄与すると考えられる。更に、石化資源節減による地球温暖化防止や地球環境の保全にも大きなメリットを見出すものとなる。 3.次世代廃棄物処理技術基盤整備事業審査委員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 TEL: 03-5501-3154 FAX: 03-3593-8263 E-mail: hairi-haitai@env.go.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||