|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| 研究番号 | 研究課題名 | 代表研究者名 | 目的の 達成度 |
成果の 学術的 貢献度 |
成果の 社会的 貢献度 |
研究の概要 [PDF] |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K1903 | 低濃度PCB汚染物の焼却処理に関する研究 | 泉澤秀一 | 63.4 | 37.6 | 65.3 | 707KB |
| K1915 | 木材系微粉末からの並行複発酵技術による連続バイオエタノール生産技術の開発 | 進藤昌 | 27.1 | 40.1 | 29.2 | 1,182KB |
| K1928 | 循環型社会に対応した最終処分システムの研究 | 樋口壯太郎 | 39.2 | 30.1 | 33.2 | 881KB |
| K1929 | マイクロ波を利用したアスベスト無害化に関する研究 | 三木貴博 | 63.4 | 60.1 | 63.3 | 1,474KB |
| K1931 | 担子菌を用いた脱リグニン処理法の開発による農産廃棄物の利用法の拡大に関する研究 | 谷口正之 | 44.0 | 47.6 | 49.3 | 591KB |
| K1933 | ヒトDNAチップを用いた多指標型環境汚染化学物質の毒性評価システムの開発 | 渡辺義公 | 51.3 | 50.1 | 45.2 | 650KB |
| K1935 | 地方自治体による産業廃棄物処理への「公共関与」政策の分析と評価 | 関耕平 | 61.0 | 70.1 | 49.3 | 241KB |
| K1937 | ダイオキシン類汚染底質の間接加熱処理に伴うダイオキシン類の除去挙動に関する研究 | 細見正明 | 53.7 | 52.6 | 59.3 | 321KB |
| K1938 | 再生製品に対する環境安全評価手法のシステム規格化に基づく安全品質レベルの合理的設定手法に関する研究 | 大迫政浩 | 44.0 | 40.7 | 50.1 | 354KB |
| K1939 | 廃棄物を利用した鉄-水素コプロダクションシステムに関する研究 | 清水正賢 | 36.8 | 43.5 | 41.0 | 826KB |
| K1940 | 循環廃棄過程を含めた水銀の排出インベントリーと排出削減に関する研究 | 貴田晶子 | 46.4 | 49.1 | 44.6 | 566KB |
| K1942 | 近未来の循環型社会における技術システムビジョンと転換戦略に関する研究 | 大迫政浩 | 46.4 | 63.2 | 42.8 | 610KB |
| K1943 | コンクリート産業における環境負荷評価マテリアルフローシミュレーターの開発および最適化支援システムの構築に関する研究 | 野口 貴文 | 56.1 | 60.4 | 57.3 | 658KB |
| K1945 | 廃棄物系バイオマスからの粉炭燃料の製造可能性と有害物質除去方法の研究 | 堀尾正靭 | 61.0 | 60.4 | 59.1 | 685KB |
| K1948 | アスベストの判別・無害化回収・無害化処理システムの確立に関する研究 | 山崎仲道 | 61.0 | 49.1 | 62.7 | 838KB |
| K1949 | バイオマスの高機能化とめっき廃液の最適な資源循環システムの構築 | 馬場由成 | 48.9 | 46.3 | 48.3 | 605KB |
| K1950 | 産業拠点地区での地域循環ビジネスを中核とする都市再生施策の設計とその環境・経済評価システムの構築 | 藤田壮 | 46.4 | 49.1 | 50.1 | 1,803KB |
環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
TEL: 03-5501-3154 FAX: 03-3593-8263 E-mail: hairi-haitai@env.go.jp