|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| 研究番号 | 研究課題名 | 代表研究者名 | 総合評価 | 研究の概要 [PDF] |
|---|---|---|---|---|
| K1623 | 残留性化学物質の物質循環モデルの構築とリサイクル・廃棄物政策評価への応用 | 酒井 伸一 | 4.4 | 22KB |
| K1624 | 分子インプリント感温性ゲルを用いた土壌洗浄排水中の重金属類の新規な吸着分離去に関する研究 | 迫原 修治 | 3.7 | 21KB |
| K1626 | 水蒸気吸引式流出油回収機構の研究開発 | 藤田 勇 | 3.6 | 19KB |
| K1627 | 嫌気性アンモニア酸化型メンブレンバイオリアクターを核とした新規浸出水処理システムの開発とDNAチップを用いた処理水の安全性評価手法の確立 | 渡辺 義公 | 3.5 | 21KB |
| K1628 | 素材構成と地域性を活かしたポリエステル廃棄物からのBTX転換処理技術の開発 | 吉岡 敏明 | 4.0 | 19KB |
| K1629 | 水ラジカル反応を利用した廃油の再燃料化と低エミッション燃焼技術の研究開発 | 木戸口 善行 | 3.5 | 19KB |
| K1630 | 生ごみ処理機の微生物活動評価を通しての再検討 | 西野 徳三 | 3.6 | 22KB |
| K1631 | ダイオキシン類汚染水質・土壌の浄化バイオリアクター構築のための研究 | 高橋 惇 | 3.7 | 22KB |
| K1633 | 医療廃棄物の戦略的マネジメントに関する研究 | 田中 勝 | 3.5 | 21KB |
| K1634 | ビジネススタイルの相違による廃棄物排出抑制及び再生利用促進効果の検証と変革のための成立要件に関する研究 | 乙間 末廣 | 3.5 | 20KB |
| K1635 | 下水処理場をモデルケースとした太陽光利用水素生産システムの構築 | 田路 和幸 | 3.3 | 19KB |
| K1636 | 無電解ニッケルめっきにおけるミニマムエミッション化の研究 | 田中 幹也 | 4.0 | 19KB |
| K1637 | 研磨スラッジ産業廃棄物の再資源化及び利用技術に関する研究 | 松崎 邦男 | 3.6 | 19KB |
2.平成16年度廃棄物処理対策研究審査委員名簿(50音順)
| 氏名 | 所属 ・職名 |
|---|---|
| 浅野 直人 | 福岡大学法学部 教授 |
| 市川 陽一 | (財)電力中央研究所・環境科学研究所上席研究員・大気環境領域リーダー |
| 岩堀 恵祐 | 静岡県立大学環境科学研究所 教授 |
| 占部 武生 | 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 教授 |
| 小林 康彦 | (財)日本環境衛生センター 理事長 |
| 寺嶋 均 | (社)全国都市清掃会議技術部 担当部長 |
| 中杉 修身 | 横浜国立大学 客員教授 |
| 中野 加都子 | 神戸山手大学人文学部環境文化学科 助教授 |
| 花嶋 正孝 | 福岡県リサイクル総合研究センター センター長 |
| 原 雄 | 千葉県環境研究センター廃棄物 ・科学物質部 部長 |
| 平岡 正勝 | 立命館大学エコ・テクノロジー研究センター センター長 |
| 藤田 賢二 | (財)水道技術研究センター 会長 |
| 藤田 正憲 | 大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻 教授 |
| 細田 衛士 | 慶應義塾大学経済学部 部長 |
| 村山 武彦 | 早稲田大学理工学部複合領域 教授 |
| 森田 昌敏 | 独立行政法人国立環境研究所 統括研究官 |
環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
TEL: 03-5501-3154 FAX: 03-3593-8263 E-mail: hairi-haitai@env.go.jp