「事業者の環境パフォーマンス指標~意見募集のための草案~」の概要
| [1] | 事業者の環境保全活動の適切化 |
[2] | 環境パフォーマンス情報の情報開示の適切化 |
[3] | 消費者、地域住民、投資機関等による企業の環境面での評価の促進等 |
| [1] | 適合性 | (重要な環境負荷や取組状況を適切に反映するものであること) |
[2] | 比較可能性 | (経年比較、他社との比較、日本の環境の状況との比較等が可能なものであること) |
[3] | 理解容易性 | (定義・範囲が明らかで、内容が容易に理解できるものであること) |
1.指標の体系及び分類→以下の表を参照 |
| 事業者は、経済性の向上とともに、以下の環境パフォーマンスの向上を目指す。 |
|
[1] | 事業活動へのインプット(物質、エネルギー、水等)の総量を減らすこと。また、その中で、有害な物質の量を減らすとともに、再生資源使用の比率を高めること。 |
[2] | 事業活動によるアウトプット(環境汚染物質、廃棄物等)の総量を減らすこと。また、その中で、有害な物質の量を減らすとともに、再使用・再生利用の比率を高めること。 |
[3] | 土地利用に際し、良好な生態系を保持すること。 |
[4] | 環境に配慮した物品の優先購入(グリーン購入)を進めること。 |
[5] | 輸送に伴う環境負荷を減らすこと。 |
[6] | 環境への負荷の少ない製品・サービスを提供すること。また、提供した製品が廃棄物となることを抑制すること。 |
[7] | 環境マネジメントに係る環境パフォーマンス(環境マネジメントシステムの導入等)を向上させること。 |
|
2.指標の選択 |
|
[1] | 共通的主要指標・・・ | 環境問題の状況等から見て重要で、業種等にかかわらず大多数の事業者に適合し、かつ、現時点で利用可能な算定方法がある指標 |
[2] | 業態別主要指標・・・ | 環境問題の状況等から見て重要で、当該業態において大多数の事業者に適合し、かつ、現時点で利用可能な算定方法がある指標 |
|
3.経営指標との関連づけ |
| 環境負荷を極小化しつつ、経済価値を最大化することが、持続可能な経営の要諦。したがって、環境パフォーマンス指標と、経営関連指標(売上高、生産量、利益額等)とを統合化した、「環境効率」等を表す指標の活用が重要。
|
4.時系列での評価 |
| 過去の実績値との比較評価、及び、将来の目標設定が必要。 |
1.共通的主要指標 | →以下の表を参照 |
2.業態別主要指標 | (有害物質投入量、SOx、NOx、COD排出量、製品に係るエネルギー効率、使用済製品の回収・再生利用等、業態等によって重要性が異なる指標) |
◎環境パフォーマンス指標の体系・分類及び共通的主要指標
| 共通的主要指標 |
環境負荷関連指標 | 事業エリア内 での環境負荷 | インプット | 物質 | 総物質投入量 |
エネルギー | 総エネルギー消費量 |
水 | 水利用量 |
アウトプット | 大気 | 温室効果ガス・CO2、オゾン層破壊物質排出量 |
水域・土壌 | 総排水量 |
廃棄物 | 廃棄物の総排出量、再使用・再生利用・熱回収・最終処分量 |
ストック汚染 | | |
土地利用 | | |
その他の環境リスク | | |
上・下流での 環境負荷 | 物品等の購入 | | 購入する物品の特性に応じた指標等 |
輸送 | | 総輸送量、輸送に伴うCO2排出量 |
製品・サービス | 使用時環境負荷 | 製品・サービスの特性に応じた指標等 |
廃棄時環境負荷 |
総合的評価 |
環境マネジメント 関連指標 | 環境マネジメントシステム、環境適合設計、グリーン購入、環境会計、情報開示コミュニケーション、規制順守、社会貢献 |