報道発表資料本文


「アイドリング・ストップ運動」の主な取組実績

(参考1)     平成8年6月の環境月間を中心とした
        「アイドリング・ストップ運動」の主な取組実績

                            平成8年6月末現在

1.環境庁
  地方公共団体、関係団体等へ協力要請を行うとともに、パンフレットやステッ
 カーの作成・配付、各種イベント等により普及啓発活動を実施。

2.トラック業界
 1 (社)全日本トラック協会によるステッカーの作成・貼付等による普及啓発活
  動の実施。
 2 ヤマト運輸(株)による、自主的な取組みとしての「アイドリング・ストップ
  運動」の積極的な展開。

3.バス業界
 1 アイドリング・ストップ&スタートシステム搭載バスの積極的な導入。
 2 西日本鉄道(株)による、運行途中30秒以上の停車時におけるアイドリング・
  ストップの徹底。

4.タクシー業界
 1 全国個人タクシー協会による「アイドリング・ストップ宣言」ステッカー及び
  パンフレットの配付・貼付等による普及啓発活動の実施。
 2 全国乗用自動車連合会(法人タクシー)によるパンフレットの配付等による普
  及啓発活動の実施。

5.地方自治体
 1 兵庫県では、条例によるアイドリング規制、「アイドリング・ストップ運動推
  進本部」の設置、ステッカー等の作成・配付等による積極的な運動を展開。
 2 京都府では、条例よるアイドリング・ストップの要請、パンフレット及びステッ
  カーの作成・配付等による普及啓発活動を実施。
 3 公営バスでは、アイドリング・ストップ&スタートシステム搭載バスの積極的な
  導入を進めるとともに、ポスター、車内放送等による普及啓発活動を実施。

6.その他
 1 全日本交通運輸産業労働組合協議会、(社)日本自動車会議所、日本商工会議所
  による機関誌等を通じた会員等への普及啓発活動の実施。
 2 清水建設、バイエル薬品、ホンダ等による社内教育の一環としてのアイドリング・
  ストップの推進。
 3 20世紀フォックス社(映画会社)によるアイドリング・ストップを呼びかける
  ポスターの作成・配付。


(参考2)
             アイドリング・ストップの効果等

1.自動車と大気環境

 1 都市地域で深刻になっている窒素酸化物(NOx)の大気汚染は、その原因の約
  5〜7割が自動車によるものです。

 2 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量のうち、約2割が自動車
  を中心とする交通(運輸部門)からの排出です。

 3 市民にとって一番身近で苦情の多い公害は騒音ですが、その中で”嫌いな音 ”
  のトップは自動車の騒音です。

2.アイドリング・ストップの効果

 1  各種データを整理すると、1台の自動車が10分間アイドリングをした時の
  燃料消費量と二酸化炭素排出量は次のようになります。

┌―――――――――――――┬――――――――――┬――――――――――┐
|             |アイドリング10分間 |アイドリング10分間 |
|             |あたり燃料消費量  |あたり二酸化炭素排出|
|             |          |量(炭素換算)   |
├―――――――――――――┼――――――――――┼――――――――――┤
|  乗用車(ガソリン車)  |0.14リットル  |  90グラム    |
├―――――――――――――┼――――――――――┼――――――――――┤
|    小型トラック    |0.08〜0.12リットル |  58〜87グラム   |
| (2t積ディーゼル車) |          |          |
├―――――――――――――┼――――――――――┼――――――――――┤
|    中型トラック    |0.13〜0.17リットル |  94〜120グラム  |
| (4t積ディーゼル車) |          |          |
├―――――――――――――┼――――――――――┼――――――――――┤
|    大型トラック    |0.22〜0.30リットル | 160〜220グラム  |
| (10t積ディーゼル車) |          |          |
└―――――――――――――┴――――――――――┴――――――――――┘

 2  上のデータから、仮に、東京都内のすべての自動車がアイドリングを毎日10分
  ずつ短縮したとすると、
  ・1年間の燃料消費量は約1億9千万リットル(ドラム缶95万本分)節約でき、
  ・1年間の二酸化炭素排出量(炭素換算)は約12万トン(日本全体の排出量の
   約4万6千人分に相当)も削減できると推計されます。







 報道発表本文に戻る