報道発表資料本文

琵琶湖国定公園の公園計画の変更に関する意見の募集
(パブリックコメント)について


 琵琶湖国定公園の公園計画の変更に当たり、これに関する意見を募集します。
  1. 公園の概要

     琵琶湖国定公園は、昭和25年7月に、琵琶湖とこれを取り囲む自然の風景地を対象に、我が国で初めての国定公園として指定された。
     琵琶湖を中心にその周辺に連なる伊吹山、霊仙山、賤ヶ岳、三国山、比良山地から比叡山に続く山々と、瀬田川(宇治川)の一帯からなる雄大なスケールの国定公園である。
    (1)景観の特徴
     我が国最大の淡水湖であり、世界でも有数の古代湖である琵琶湖を中心とした湖水景観が特徴として挙げられ、特に北部湖岸の断層崖は、島しょとともに山岳湖としての景観を呈し、東部湖岸に広がる沖積層帯の平野湖的景観と著しい対照をなしている。
    (2)動植物
     琵琶湖には様々な動植物が生息しており、ニゴロブナ、ホンモロコ、ビワコオオナマズ、ビワマスなど琵琶湖周辺にしか生息しない固有種の魚も見られる。
     琵琶湖景観の1つの特徴である水郷景観を形成する広大なヨシ群落は、多くの内湖が干拓された結果、現在では貴重なものとなっている。こうしたことから、琵琶湖岸及び内湖の周辺一帯ではこの保全・再生へ向けた取り組みが進められている。
    (3)利用動態
     琵琶湖と周辺の山々は、大都市圏に近い景勝地であることから、利用動態は自然探勝、登山、水泳、キャンプ、スキー等、四季を通じて野外活動が盛んであり、近年ではプレジャーボートなどを利用した湖上レジャーも多く見られるようになった。また、古くからの文化遺産を巡る一般行楽地としても多くの人に利用されている。利用者数は年間約3,046万人(平成14年)となっている。

     
  2. 変更の理由

     琵琶湖国定公園は、昭和25年の指定後、平成4年に再検討が行われ、平成10年に第1回の点検が行われた。
     琵琶湖及び内湖並びにその周辺のヨシ群落は、昭和30年当時に比べて大幅に減少しているため、今回ヨシ群落の再生事業を行うにあたり、自然再生施設等を追加するものである。また、登山利用者の集中を緩和するため、歩道を追加するものである。

     
  3. 変更案の概要

    (1) 公園計画の変更
      ア  保護施設計画の追加
       琵琶湖北湖東岸地域のヨシ群落の再生を目的とした事業を行うため、自然再生施設計画を追加する。
       自然再生施設  滋賀県東浅井郡湖北町及びびわ町(琵琶湖岸)
     
      イ  利用施設計画の追加
       伊吹山への登山利用者の集中を緩和し、利用の適正化を図るため、他の既存道を公園計画に位置付ける。
     
     伊吹山上平寺弥高線(歩道)  起点 : 滋賀県米原市(上平寺・国定公園界)
      終点 : 滋賀県米原市(上野・歩道合流点)
      起点 : 滋賀県米原市(弥高・国定公園界)
      終点 : 滋賀県米原市(弥高・歩道合流点)
     



 報道発表本文に戻る