I.子ども霞が関見学デーとは | |
|
|
文部科学省が主催している「「子どもと話そう」全国キャンペーン」の一環として各府省は子ども達が夏休み中に中央省庁等の施策に対する理解を深めるなど広く社会を知る体験活動の機会を提供するため、「子ども霞が関見学デー」として小中学生を対象として仕事内容の説明や庁舎内の見学、職員との懇談など様々なプログラムを一斉に行っています。 平成14年度の「子ども霞が関見学デー」において環境省は以下のプログラムを行います。 |
|
_ |
II.日時 | ||
|
||
◎ | 平成14年8月22日(木) | 10:00〜17:45(一般開放は11:00〜17:45) |
23日(金) | 10:00〜17:45(終日一般開放) |
III.プログラム | |||
|
|||
1. | 体験型プログラム | ||
[1] | 「大臣と交流しよう」(事前登録必要!) | ||
22日(木)(10:00〜11:00) | |||
・ | 協力:NPO荒川クリーンエイドフォーラム | ||
・ | ヨシズを作ることを通して、生き物と環境とのかかわりや環境問題について考えよう。 | ||
[2] | 「ヨシ笛、ヨシズを作ろう」 | ||
22日(木)(14:00〜14:30)、23日(金)(10:00〜10:30)(14:00〜14:30) | |||
・ | 協力:NPO荒川クリーンエイドフォーラム | ||
・ | ヨシ笛、ヨシズを作ることを通して、生き物と環境とのかかわりや環境問題について考えよう。 | ||
[3] | 「ミミズ探検隊」 | ||
22日(木)、23日(金)(11:30〜12:00)(15:30〜16:00) | |||
・ | 協力:財団法人科学教育研究会 | ||
・ | 生ゴミもリサイクルできるぞ! | ||
[4] | 「水質調査をしよう」 | ||
22日(木)、23日(金)(12:30〜13:00) | |||
・ | 身近な水辺はよごれていないか調べてみよう。 | ||
[5] | 「葉っぱ判定士になろう」 | ||
22日(木)、23日(金)(14:30〜15:00) | |||
・ | 樹木が二酸化炭素をどれだけ吸収するか調べよう。 | ||
[6] | 「君も臭気判定士」 (事前登録が必要!小学校高学年以上対象) | ||
22日(木)、23日(金)(16:30〜17:30) | |||
・ | 協力:社団法人臭気対策研究協会 | ||
・ | においの専門家「臭気判定士」の仕事を体験してみよう。 | ||
[7] | こどもエコクラブメンバーと話そう | ||
22日(木)、23日(金)(11:00〜11:30)(12:00〜12:30) (13:30〜14:00)(15:00〜15:30) |
|||
・ | 協力:こどもエコクラブ | ||
22日 午前 昭島エコキッズクラブ 午後 エコ・キッズ | |||
23日 午前 足立区立千寿桜小学校 午後 カニ天クラブ | |||
・ | 環境問題に取り組んでいる子どもエコクラブのメンバーと話してみよう。 | ||
[8] | 環境省職員と話そう | ||
22日(木)、23日(金)(13:00〜13:30)(16:00〜16:30) |
|||
2. | 環境問題・環境政策に関する展示 | ||
・ | 環境問題を学べるコンピューターゲームの体験 | ||
・ | 環境問題・環境政策に関するパネルの展示とビデオの上映 | ||
・ | 地球温暖化防止DVDの上映 | ||
・ | 待機電力の測定 | ||
・ | コマメちゃんプリクラを撮ろう | ||
IV.会場 | ||
|
||
環境省第一会議室(中央合同庁舎5号館22階) | ||
![]() |
〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎5号館 |
|
● | 営団地下鉄 丸の内線 | |
「霞ヶ関駅」 B3出口 | ||
● | 営団地下鉄 日比谷線 | |
「霞ヶ関駅」 B3,C1出口 | ||
● | 営団地下鉄 千代田線 | |
「霞ヶ関駅」 C1出口 |
||
※ | 中央合同庁舎にお入りになりましたら、青いエレベーターで22階にお上がりください。 |
V.参加・申し込み方法 | ||
|
||
◎ | 展示等の見学については、事前申し込みは必要ありません。開催時間中に会場へお越しください。 |
|
◎ | 各プログラムへの参加は、当日申し込みになっております。各プログラムの開始時刻までに、会場で申し込みを行ってください。 |
|
◎ | 事前登録が必要なプログラム | |
「大臣と交流しよう」 「君も臭気判定士!」 ( 小学校高学年以上対象) |
||
【事前登録方法】 | ||
8月15日(木)(必着)までに、往復はがきまたは電子メールに以下の事項を記載の上、下記の宛先まで送付してください。また、申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選結果は後日お知らせいたします。 | ||
(記載事項) | ||
○ | 郵便番号、住所 | |
○ | 本人(こども)の氏名、年齢 | |
○ | 引率者氏名(引率者がいる場合) | |
○ | 連絡先(電話番号) | |
○ | 希望する日 | |
○ | 団体で申し込みをする場合は、その旨を記入し、参加者全員の氏名・年齢、引率者氏名(引率者がいる場合)を必ず明記してください。 | |
(宛先) | ||
○ | 郵便の宛先 | |
〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 環境省大臣官房政策評価広報課 子供霞ヶ関見学デー担当 宛 |
||
○ | 電子メールの宛先 | |
kodomo@env.go.jp |
VI.問い合わせ先 | ||
|
||
環境省大臣官房政策評価広報課 子供霞ヶ関見学デー担当 | ||
電話 | : | 03−5521−8214 |
電子メール | : | kodomo@env.go.jp |
URL | : | http://www.env.go.jp/kids/kodomokengaku/index.html |