| (参考2) |
| GPAに関する経緯 |
| ○ | 1992年に合意されたアジェンダ21第17章において、海洋の汚染源の7割を占める陸上活動からの汚染負荷に対する国際的取組のため、政府間会合の招聘を要請。 |
| ○ | これを受け、3回の準備会合を経て、1995年、ワシントンで政府間会合が開催され、「陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画(GPA)」及びワシントン宣言を採択。 同宣言では、国別行動計画の策定、POPs規制のための法的拘束力のある手段の確立等が盛り込まれた。 |
| ○ | GPAでは、定期的に政府間レビューを行っていくこととされており、今回、その第1回会合がモントリオールにおいて開催された。 |
| GPAの概要 | |||
| [1] | 目的 | ||
| 陸上活動からの海洋環境汚染の防止により、海洋の保全、持続可能な海洋利用の促進等を図る。 | |||
| [2] | 主な活動内容 | ||
| ア. | 汚染源別対策の進め方 | ||
| ・ | 下水、POPs、栄養塩類、重金属等9種類の発生源別に、対策の進め方を記述。 | ||
| イ. | 国レベルの行動のあり方 | ||
| ・ | 各国における汚染問題の同定 | ||
| ・ | 施策の優先順位の設定 | ||
| ・ | 国内行動計画の策定 | ||
| ウ. | 地域的及び国際的な協力のあり方 | ||
| ・ | 途上国の対応能力の強化のための資金、組織 | ||
| ・ | POPs対策に係る国際協力 | ||