| (別紙) |
| 1.作物残留濃度に係る農薬登録保留基準値 |
| ○ 新規設定分2農薬 |
| 農薬の成分(用途) | 作物群等 | 基準値 |
| フルアクリピリム(殺虫剤)※1 | みかん | 0.1ppm |
| みかん以外のかんきつ類 | 0.5ppm | |
| 第二大粒果実類 | 2ppm | |
| フェンピロキシメート(殺虫剤) ※2、※3 (ADI0.0097mg/kg/day) | てんさい | 0.1ppm |
| ※ | 1の農薬については安全性評価により、ADI(一日許容摂取量)0.059mg/kg/日を新たに設定した。 | |
| ※ | 2の農薬については食品衛生法に基づく残留農薬基準が既に設定されている。 | |
| ※ | 3の農薬については既登録農薬である。 | |
| ○ | 改正分(適用作物の拡大等に伴うもの)10農薬【下線が変更分】 | |
| 農薬の成分(用途) | 作物群等 | 基準値 |
| ブプロフェジン(殺虫剤) (ADI0.009mg/kg/day) | 米 | 0.5ppm |
| 小麦 | 0.3ppm | |
| みかん | 0.3ppm | |
| みかん以外のかんきつ類 | 2ppm | |
| 第一大粒果実類 | 1ppm | |
| 第二大粒果実類 | 0.5ppm | |
| なし | 2ppm | |
| 小粒果実類 | 1ppm | |
| ナッツ類 | 0.1ppm | |
| 第二果菜類 | 1ppm | |
| ふき | 5ppm | |
| 茶 | 20ppm | |
| イミダクロプリド(殺虫剤) (ADI0.084mg/kg/day) | 米 | 0.2ppm |
| 小麦以外の麦・雑穀 | 0.1ppm | |
| みかん | 0.3ppm | |
| みかん以外のかんきつ類 | 1ppm | |
| 第一大粒果実類 | 0.5ppm | |
| 第二大粒果実類 | 1ppm | |
| 小粒果実類 | 3ppm | |
| ナッツ類 | 0.1ppm | |
| 第一果菜類 | 5ppm | |
| 第二果菜類 | 1ppm | |
| さや付未成熟豆類 | 0.5ppm | |
| 第一葉菜類 | 0.5ppm | |
| 第二葉菜類 | 5ppm | |
| 根・茎類 | 0.1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| 大豆 | 0.1ppm | |
| 大豆以外の豆類 | 1ppm | |
| てんさい | 0.1ppm | |
| 茶 | 10ppm | |
| テブフェノジド(殺虫剤)※2 (ADI0.009mg/kg/day) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| 第二大粒果実類 | 1ppm | |
| 小粒果実類 | 1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| 大豆 | 0.5ppm | |
| フルジオキソニル(殺菌剤)※2 (ADI0.033mg/kg/day) | みかん | 0.1ppm |
| みかん以外のかんきつ類 | 1ppm | |
| 小粒果実類 | 5ppm | |
| 第二果菜類 | 2ppm | |
| さや付未成熟豆類 | 5ppm | |
| 第一葉菜類 | 1ppm | |
| 第二葉菜類 | 2ppm | |
| 鱗茎類 | 0.1ppm | |
| エマメクチン安息香酸塩(殺虫剤) ※2 (ADI0.0025mg/kg/day) | 小麦以外の麦・雑穀 | 0.1ppm |
| みかん | 0.1ppm | |
| 第一大粒果実類 | 0.1ppm | |
| 小粒果実類 | 0.1ppm | |
| 第一果菜類 | 0.2ppm | |
| 第二果菜類 | 0.1ppm | |
| 第二葉菜類 | 0.5ppm | |
| 根・茎類 | 0.1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| クロマフェノジド(殺虫剤) (ADI0.27mg/kg/day) | 米 | 0.2ppm |
| 第二大粒果実類 | 1ppm | |
| 小粒果実類 | 1ppm | |
| 第一果菜類 | 2ppm | |
| 第二果菜類 | 1ppm | |
| さや付未成熟豆類 | 5ppm | |
| 第一葉菜類 | 2ppm | |
| 第二葉菜類 | 1ppm | |
| 大豆 | 0.5ppm | |
| てんさい | 0.1ppm | |
| 茶 | 20ppm | |
| ファモキサドン(殺菌剤) (ADI0.012mg/kg/day) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| 小粒果実類 | 2ppm | |
| 第二果菜類 | 2ppm | |
| 第一葉菜類 | 1ppm | |
| 鱗茎類 | 0.5ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| 大豆 | 0.2ppm | |
| ブタフェナシル(除草剤) (ADI0.0036mg/kg/day) | みかん | 0.1ppm |
| みかん以外のかんきつ類 | 0.1ppm | |
| 第一大粒果実類 | 0.1ppm | |
| 第二大粒果実類 | 0.1ppm | |
| 小粒果実類 | 0.1ppm | |
| シアゾファミド(殺菌剤) (ADI0.17mg/kg/day) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| 小粒果実類 | 10ppm | |
| 第二果菜類 | 2ppm | |
| 第一葉菜類 | 1ppm | |
| 鱗茎類 | 0.1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| インドキサカルブMP(殺虫剤) (ADI0.0036mg/kg/day) | いちご | 1ppm |
| ピーマン | 1ppm | |
| トマト | 0.5ppm | |
| なす | 0.5ppm | |
| 第一葉菜類 | 1ppm | |
| だいこんの葉 | 5ppm | |
| ブロッコリー | 0.2ppm | |
| ねぎ | 2ppm | |
| 根・茎類 | 0.1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| てんさい | 0.1ppm |
| __ | ※ | 2の農薬については食品衛生法に基づく残留農薬基準が既に設定されている。 |
| ○ 改正分(残留農薬基準設定に伴う変更)8農薬 | ||
| 農薬の成分(用途) | 作物群等 | 基準値 |
| プロシミドン(殺菌剤) | 第一大粒果実類 | 5ppm |
| (ADI0.035mg/kg/day) | 第二大粒果実類 | 0.5ppm |
| 小粒果実類 | 5ppm | |
| 第一果菜類 | 5ppm | |
| 第二果菜類 | 5ppm | |
| 第一葉菜類 | 0.5ppm | |
| 第二葉菜類 | 5ppm | |
| 鱗茎類 | 0.5ppm | |
| いも類 | 0.5ppm | |
| 大豆以外の豆類 | 5ppm | |
| フルアジホップ又はフルアジホップP | 第二大粒果実類 | 0.1ppm |
| (除草剤)※2 | 小粒果実類 | 0.1ppm |
| (ADI0.01mg/kg/day) | 第二果菜類 | 0.1ppm |
| 第二葉菜類 | 0.2ppm | |
| 根・茎類 | 0.5ppm | |
| 鱗茎類 | 0.5ppm | |
| 大豆以外の豆類 | 5ppm | |
| アゾキシストロビン(殺菌剤) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| (ADI0.18mg/kg/day) | 第二大粒果実類 | 2ppm |
| 小粒果実類 | 10ppm | |
| 第一葉菜類 | 0.5ppm | |
| 第二葉菜類 | 5ppm | |
| 鱗茎類 | 0.1ppm | |
| ピラフルフェンエチル(除草剤) | 小麦以外の麦・雑穀 | 0.1ppm |
| (ADI0.17mg/kg/day) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| 第二大粒果実類 | 0.1ppm | |
| 小粒果実類 | 0.1ppm | |
| ナッツ類 | 0.1ppm | |
| 第一葉菜類 | 0.1ppm | |
| 第二葉菜類 | 0.1ppm | |
| 根・茎類 | 0.1ppm | |
| いも類 | 0.1ppm | |
| スピノサド(殺虫剤) | 第一大粒果実類 | 0.2ppm |
| (ADI0.024mg/kg/day) | 第二大粒果実類 | 0.5ppm |
| 小粒果実類 | 1ppm | |
| 第一果菜類 | 2ppm | |
| 第二葉菜類 | 5ppm | |
| 根・茎類 | 0.2ppm | |
| アセキノシル(殺虫剤) | みかん以外のかんきつ類 | 2ppm |
| (ADI0.027mg/kg/day) | 第一大粒果実類 | 0.1ppm |
| 第二大粒果実類 | 2ppm | |
| 小粒果実類 | 2ppm | |
| 第二果菜類 | 1ppm | |
| フェンヘキサミド(殺菌剤) | 第一大粒果実類 | 1ppm |
| (ADI0.17mg/kg/day) | 小粒果実類 | 20ppm |
| 第二果菜類 | 2ppm | |
| 鱗茎類 | 0.1ppm | |
| ピリメタニル(殺菌剤) | 第二大粒果実類 | 5ppm |
| (ADI0.17mg/kg/day) | 小粒果実類 | 10ppm |
| ○ 残留農薬基準への全面移行に伴う削除分6農薬 | |
| TPN シメトリン フィプロニル フルバリネート インダノファン ハロスルフロンメチル | |
| 2. | 以上のいずれの基準値の設定・改訂のケースにおいても、国民の平均的な食品摂取を 前提とすると、作物残留基準値未満の農薬残留量であれば、国民の農薬摂取量は各農薬 のADI(一日許容摂取量)の範囲内となる。 |