参考1

京都会議支援のための組織づくり

政府レベル
外務省に準備室を設置(96年12月1日)
京都会議関係省庁実行委員会を設置(97年3月28日)

地元
地球温暖化防止京都会議(COP3)京都実行委員会を設立(96年12月24日)
地球温暖化防止京都会議(COP3)関西行政協議会を設立(97年2月3日)
京都実行委員会を発展的に改組し、関西規模で地球温暖化防止京都会議支援実行委員会を設立(97年4月15日)

地球環境行動会議(GEA)
平岩外四会長、竹下登顧問、青木正久事務総局長、岩垂寿喜男事務総局参与等の組織する地球環境行動会議は、国連環境開発特別総会以降、京都会議に向けた全国各地、各界各層の動きの支援を本格化することを決定済。

環境NGO
気候フォーラム−気候変動/地球温暖化を防ぐ市民会議を設立(96年12月1日)

 

参考2

既に実施された主な取組

国内的取組
(1) 環境庁が主催したもの
{1} 地球温暖化防止を訴えるパンフレットの作成・配布
地球温暖化の仕組みや対策の必要性、可能な取組などを訴えるパンフレットとして、「どうなる?地球」、「体温、異常」、「地球HOTニュース第1号 環境ゲンザイ」、「同第2号 環境ブジ」、「地球温暖化の重大影響」を作成。各方面を通じ広く配布している。また、日本環境協会発行「環境シリーズ」として「地球温暖化と生物の世界を考える」を作成。

{2} 普及啓発用の率先実行計画のポスターの作成<企>
両面コピーの推進、リサイクルの推進のため、率先実行計画の普及啓発用ポスターを作成し、国の各機関、所管法人等に配布する。ポスター中には、京都会議関連の文章を盛り込んだ。

{3} 親子用の地球温暖化防止リーフレットの配布<地>
「親子でのぞこうやさしい地球 ありさんおうちどうしたの?」」の名称で、子供も理解できるリーフレットを作成し、配布している。

{4} 低公害車フェアの開催<大>(97年5月24・25日、東京都)
例年通り、環境月間関連行事として東京・代々木公園で過去最大規模の低公害車フェアを開催し、環境庁の開発した次世代電気自動車「ルシオール」の試乗を行うなど、低公害車に対する理解の促進を図った。

{5} 地球温暖化防止に貢献する100人(社)の表彰<官、地>
環境保全功労者表彰の中に地球温暖化部門を創設し、2000年の環境月間までに100件を目途に、地球温暖化防止に資する民間、自治体の優れた取組に対し、「環境の日のつどい」において大臣表彰を行った。
対象を、学術研究、技術開発、事業・システムの創設、製品開発、優れた企業活動等、極めて広範なものとした(企業、NGOを積極的に対象とした)。
こどもエコクラブ、学校の科学クラブ、環境アクションプラン大賞の受賞者、短期間の取組も対象とした。

{6} 環境月間、エコライフフェアの地球温暖化防止に重点を置いた展開<官>
環境月間のテーマを「地球が発熱!あなたが止める温暖化」とし、地球温暖化防止を中心に多数の行事を実施。
6月5日に開催された「環境の日のつどい」に、地球温暖化防止の環境保全功労者を表彰した(前掲)。
6月13〜15日に開催された「エコライフフェア」を、地球温暖化防止を主なテーマとして開催。「エコライフ百万人の誓い」などを展開。
エコライフフェアのホームページを設け、参加企業、NGO等の地球温暖化防止の取組を紹介。
以上のほか、環境月間の機会をはじめ、通年的に政府広報(新聞、雑誌、テレビ)を地球温暖化防止に重点をおいて展開。
「地球が発熱!あなたが止める温暖化」の標語を入れ、デザインも温暖化防止を訴えるものとして作成。各方面を通じて配布。

{7} 環境月間パンフレットの作成・配布<官>
温暖化防止を訴える内容に重点を置いた内容で、環境月間啓発用のパンフレットを作成・配布。

{8} 東京ドームオーロラビジョンによる環境月間や地球温暖化防止の啓発<地>
6月中、東京ドームにおいて、同ドーム、読売巨人軍、日本ハム球団の協力を得て、オーロラビジョンを用いて啓発を行った。

{9} エコライフワークショップのための「ファシリテーター養成ワークショップ」の開催<地>
(97年6月27・28日、京都市)
環境負荷の少ないライフスタイルを実践するためのワークショップを全国で開催することを目的に、ワークショップを運営する「ファシリテーター」を養成するためのワークショップを開催した。

{10} ヘールボップ彗星ライトダウンキャンペーン<大>
97年3、4月に地球に最接近したヘール・ボップすい星の観察のため、ライトダウンキャンペーンを展開(97年4月1から6日、全国)し、市町村や業界団体等に参加・協力を呼び掛けるとともに、啓発リーフレットの作成、環境庁ホームページへの掲載、市町村における取組を支援するための手引き書を作成。
 国立天文台、札幌市、佐世保市並びに全国400校をTV会議システムで結んだ「すい星観察会」を開催し、啓発を行った。

{11} 環境家計簿運動全国大会の開催 (前掲)<地>(97年9月3日、東京都)
需要サイドの環境対策といった広い視点で、家計簿以外の運動実施者にも参加呼びかけを行った。
東京都と共催するほか、総理府所管の生活学校などの参加も求めることを検討した。

{12} 木材や木材製品の愛用を促すパンフレットの作成<地>
二酸化炭素の吸収源対策として有効な木材資源の活用や愛用を促進するパンフレットを作成し配布している。今後、木材会社とタイアップして増刷し、広く普及を図る。

{13} アルコロジー運動等を地球温暖化防止の観点から訴える啓発リーフレットの作成及び配布<自>
アルコロジー及び緑の国勢調査の意義などを訴える一般向けリーフレットを既に作成済。今後その幅広い普及を図る。
自然観察会の講師を対象とした、地球温暖化防止を解説するパンフレット「地球温暖化の自然への影響」を既に作成済。今後その幅広い普及を図る。<自>

{14} 平成9年版環境白書の作成・公表<企>
「地球温暖化防止のための新たな対応と責任」をテーマとして、6月3日に環境白書を閣議決定、公表した。また、図表を中心に内容をわかりやすく要約した「図で見る環境白書」を作成し、全国の中学校・高等学校等に配布した。さらに、「CD−ROM版環境白書」を作成した。今後も白書を利用して普及啓発を進める。

{15} 中央環境審議会から国民へのアピール文の公表<中央環境審議会>
中央環境審議会企画政策部会長から国民に対し、地球温暖化を防止するための活動など、国民一人ひとりの環境保全活動を呼び掛けるアピール文を公表した。今後普及を図る。

{16} 「環境に係る税・課徴金と宇野経済的手法研究会」最終報告書「地球温暖化を念頭に置いた環境税のオプションについて」の公表<企>
地球温暖化を主な目的とする環境税について、その具体的設計と影響を考察し、導入可能な炭素税の具体的なオプション案を提示した報告書を公表した。今後この報告を積極的に各界各層に提供し、議論の進展を図る。

{17} 地球環境パートナーシッププラザにおける資料の提供等<企>
同プラザに97年2月から地球温暖化に関する展示コーナーを特設。NGO及び企業の協力を得て、映像、パネル、PC等により地球温暖化についてわかりやすく展示。なお、本展示内容については、パンフレット化して配布しているほか、パネルなどを展示基本キットとして、自治体やNGO等に提供。
同プラザで、NGO及び企業等の協力を得て、5月8日から地球温暖化連続セミナーを実施した。


(2) 地方公共団体等が主催したもの
{1} ヘール・ボップすい星ライトダウンキャンペーン
屋外照明の減少を通じた省エネの啓発等を行う。<全国64市町村ほか>

{2} 環境展、環境フェア、シンポジウム等の開催
<宮城県、秋田県、東京都、山梨県、小田原市及び神奈川県、静岡県、福井県、大阪府、大阪市、和歌山県上富田町、鳥取県、岡山県、香川県、福岡県及び中間市、久留米市、熊本市>

{3} 学習会やフォーラム(参加型)の開催<北九州市、熊本県、大分県、熊本県>

{4} 図書、ビデオ等の貸出、学校への教材や一般へのガイドブックの配布、庁舎等へのパネルの展示、貸出等
<仙台市、神奈川県、山梨県、京都府、香川県、熊本県>

{5} 作文やポスターのコンクールの実施による啓発<仙台市、山梨県、米子市>
 
{6} 七都県市環境フォーラム「地球温暖化防止塾〜地球に厚着をさせないで!」
<七都県市環境問題対策委員会>(9年8月8日、千葉県)
七都県市首脳会議のイニシアチブにより、著名作家による基調講演、コント、落語、クイズなどを行い地球温暖化について学び、パネルディスカッションにより「行動提案」を採択した。

{7} こどもやサポーターの研修、こども会議の開催等<仙台市>

{8} 省エネ・省資源等の啓発<横浜市>

{9} 一般的な啓発等<岐阜県、和歌山県、宮崎県>

{10} アイドリング・ストップ運動<福岡県>

{11} 低公害車の率先導入、啓発等<千葉県>

{12} ノーカーデーの呼び掛け、実施等<熊本県、宮崎県>

{13} 七都県市地球温暖化防止キャンペーン
7月から、ステッカーやポスターなどを用いて、首都圏七都県市で地球温暖化防止キャンペーンを行った。


(3) 民間団体等が主催したもの
{1} 地球温暖化による我が国への影響に関する公開シンポジウム
<(財)地球環境センター、地球環境関西フォーラム、(財)地球・人間環境フォーラム>(97年1月27日、大阪市)
温暖化による我が国の気候の変化とそれによる自然や農・漁業への影響、その他の影響とそれに対する対策について、関係行政機関や学識者等により、広く情報提供を行った。

{2} アースデイ1997in東京 自転車パレード
<アースデイ1997in東京実行委員会>(9年4月20日、東京都)
環境保全を訴えるフェスティバルの開催とあわせ、自転車で都心を一周するパレードを実施。代々木公園をスタートし、表参道、青山通、外苑西通、新宿御苑前、新宿駅南口、甲州街道、西参道口、代々木公園を1周するコースを自転車でパレード。

{3} 団体等による地球温暖化防止を主題として広告の実施等
公共広告機構が25周年の記念行事として、地球温暖化問題についてのパネル展示などを5月6日から開催。
国際雑誌連合(FIPP)が5月13・14日に東京で世界大会を開催。その記念行事として、有名雑誌8誌の参加により「今日の雑誌:特集エコロジー」展を5月8日から31日まで開催するとともに、その内容を実験誌「今日の雑誌」として発行した。

{4} 京都会議のロゴの周知を図る名刺用シールの配布
国際環境協力センター(OECC)の独自事業により、名刺貼付用のシールを広く配布した。
{5} きょう(京・今日)車やめとこ市民シンポジウム
<気候フォーラム京都ネット>(京都市国際交流会館)
地球環境問題と都市交通問題の関係を中心に基調講演や事例報告、パネルディスカッション等を行う。

{6} COP3・100日前兵庫イベント<同実行委員会、気候フォーラム>(神戸市須磨海岸)
パネルディスカッション等を行うほか、コンサートやパフォーマンス、スポーツ等を通じ地球環境保全を考え、一般の海水浴客を巻き込んでデモンストレーションを行う。

{7} 地球フォーラムin大阪<COP3へ向けての大阪アクション実行委員会>
(大阪市内都島弦楽アンサンブルホール)
参加者からのメッセージや主催者からのメッセージを交換し、京都会議成功のための大阪宣言を採択する。

{8} 環境保全を訴える舞妓さん芸妓さんの名刺型ステッカーの配布<地>
京都商工会議所の発案により、京都の地域独自の文化ともいえる舞妓さん等の、いわば名刺(「納札」)に環境保全のメッセージを入れたものを作成、配布した。舞妓さん等の協力を得て、広く普及を図っている。

{9} 地球温暖化シンポジウム<環境経済・政策学会>(97年9月9日、東京)
地球温暖化に関する経済・政策面での課題について、学会をベースに市民公開型シンポジウムを開催し、討議した。

{10} 柳川ソーラーボート大会<柳川ソーラーボート大会実行委員会>(柳川市)
環境にやさしいエネルギーについての理解を深める化石燃料に頼らないソーラーボートによる競技を行った。

{11} 地球温暖化と農業を考えるセミナー<JA全中>
(97年9月25日和歌山県、10月7日群馬県)
行政、学識者等から講演者を迎え、地球温暖化が農業に及ぼす影響等を考えるセミナーを行う。

{12} 地球環境保全をテーマとする普及啓発マンガの発行<(財)日本環境協会>
環境保全対策を行った「アリ星」と行わなかった「キリギ星」というパラレルワールドの物語を通して、環境保全の重要性を訴えた「ある惑星からのメッセージ」というマンガを発行した。

{13} クリーン自動車環境読本作成及び配布、親と子のEV試乗体験教室
<財団法人グリーンクロスジャパン>(9年度上期、埼玉県等の関東地方)
小学校の高学年児童を対象に「クリーン自動車」を教材とした環境教育読本を作成し対象校へ配布。
6月、埼玉県で電気自動車の展示、試乗会などを行い、電気自動車の普及を図った。



国際的取組
(1) 環境庁が主催したもの
{1} IPCC統合評価モデルに関するワークショップ
<IPCC、環境庁、国連大学>(97年3月10〜12日、東京都)
海外38か国の専門家等の参加を得てワークショップを開催し、気候変動とその影響、さらには対策との間の関係を全体的を予測する「統合評価モデル」について検討し、その結果、「対策先延ばしが有利」といった性急な結論を得ることには疑問が多いものの、統合評価モデルを改良していけば、政策に活用し得るとの将来性が示された。
また、統合評価モデルを介して先進国と途上国のコミュニケーションを深めることが不可欠であること、モデル作成者と政策決定者の対話の継続が重要であること等が指摘された。

{2} 気候変動対策国際戦略世界会議(97年3月30・31日、京都市)及び地球温暖化シンポジウム
(97年3月28日、大阪・29日、東京)<地>
気候変動対策を早い時期から実施することの長所と短所を評価することをテーマに、国際的に著名な政策研究機関の研究者等により、国益にとらわれない立場で国際的な温暖化対策の進め方を討議した。
2日間の討議の結果、多様な経済社会全体の努力を促進するためには明確な政策目標の設定が不可欠であること、早い時期からの対策は、将来の対策のフレキシビリティを確保する上で有利であり、大きな利益があること、京都会議でまとめられるべき議定書に関しては、長期的な目標に加え、2005年を目標年次とした法的拘束力のある排出削減目標を定めることが重要であり、また、それを踏まえた国内制度を整備していくことが必要であることなどを、議長サマリーとして取りまとめた。

{3} 第7回アジア太平洋地球温暖化セミナー<環境庁、山梨県、富士吉田市>
(97年7月7〜10日、山梨県富士吉田市)
アジア太平洋域内における温暖化問題への取組の促進及び新しい国際約束づくりについての域内の相互理解の促進を目的に開催した。
第6回は96年11月にフィジーで開催し、アジア太平洋諸国の地球温暖化に携わる行政官約50名が参加したが、この成果を活用し発展させるもの。
気候変動枠組条約に基づく国別通報の取組状況や取組の促進方策等について意見交換を行った。

{4} アジア太平洋環境会議「エコ・アジア’97」<地、神戸市>
(97年9月7・8日、神戸国際会議場)
アジア・太平洋地域の各国の環境大臣や国際機関等が一堂に会し、自由な意見交換をした。
国連環境開発特別総会の成果を踏まえ、「地球サミット+10」に向けた、アジア・太平洋地域における今後の取組等について議論を行った。


(2) 国会議員等が主催したもの
{1} 地球環境パートナーシップ世界会議
<地球環境行動会議、国連持続可能開発委員会事務局(UNDPCSD)>
(97年3月22〜24日、東京都)
国際機関、各国政財界、各国研究機関等の関係者の参加により、地球環境問題解決のための資金問題、技術移転、生産・消費パターン、科学技術・情報通信の各分野をテーマに議論。
資金問題については、国際的枠組強化や民間投資等における行動規範等の策定などが、技術移転については、広い範囲の技術を広範な参加を得つつ移転すべきことや国際的対処能力向上行動計画の策定、地域における経験の交流などが必要であることがそれぞれ指摘された。
これらの提言は国連環境特別総会において発表した。

{2} GLOBEセミナー<GLOBE Japan> (8月25日、東京都)
世界の政治家が京都会議に向け、国内法制整備や実行確保のための予算付けなどに関する方針及び決意を明らかにした。


(3) 地方公共団体等が主催したもの


(4) 民間団体等が主催したもの
{1} 国際シンポジウム「地球温暖化と企業、自治体、市民団体の役割」
<地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)>(97年3月25日、国連大学本部)
国内外の研究者や市民・企業・自治体NGO関係者等の他、気候変動枠組条約事務局を交え、地球温暖化問題とそれに関する国際的な動きの周知などを目的にシンポジウムを開催した。
地球温暖化の科学的な解説、NGO・自治体・企業の果たすべき役割、途上国における考え方などについて講演の後、互いの協力関係を高めていく方策について検討を行った。

{2} プレ京都会議NGO国際会議<気候フォーラム>(97年3月27〜29日、京都市)
途上国、先進国のNGOの幅広い参加を得て、京都会議に向けて二酸化炭素削減の目標や対策について議論した。

{3} 日独環境シンポジウム−地球・市場・人間の共生−
<毎日新聞社>(97年8月26日、東京)
ドイツのメルケル環境大臣を基調講演に招き、地球環境問題に関する戦略や日独
の差異などに関して日独の関係者によるパネルディスカッションを行った。

{4} 地球温暖化防止京都会議に向けた法と政策に関する国際会議
<環境法・政策学会>(97年9月13・14日)
「地球温暖化に関する国際的及び国内的法制度の課題−気候変動枠組み条約の新議定書に対する期待と要求−」をテーマとし、海外参加者も得てシンポジウムやパネルディスカッションを行った。

 

参考3

海外で予定される主要な国際会議

IPCC総会(9月22日〜28日、モルジブ)
AGBM第8回会合等気候変動枠組条約補助機関会合(10月20日〜31日、ドイツ・ボン)