プログラム
9:30~ 開会の挨拶
田中啓一 (日本学術会議HDP専門委員会委員長
日本大学経済学部)
報告:IHDPをめぐる国際情勢について
西岡秀三 (国立環境研究所地球環境研究グループ
統括研究官)
1O:00~ パネル 1 各研究分野における取組みと今後の方向(1)
司会 西川 治 (日本学術会議HDP専門委員,
東京大学名誉教授)
パネリスト(五十音順) 池田三郎 (筑波大学社会工学系)
植田和弘 (京都大学経済学部)
茅 陽一 (慶応大学大学院政策メディア科)
鈴木継美 (前国立環境研究所長)
辻中 豊 (筑波大学社会科学系)
森嶌昭夫 (上智大学法学部)
12:00~ 昼食
13:00~ パネル 2 各研究分野における取組みと今後の方向(2)
司会 藤井 隆 (日本学術会議HDP専門委員、
(財)日本立地センター顧問)
パネリスト(五十音順)
飯野靖四 (慶応大学経済学部)
伊東俊太郎 (礼?V大学比較文明研究センター)
北村貞太郎 (地球環境研連委員長,京都大学農学部)
楠田哲也 (九州大学工学部)
船橋晴俊 (法政大学社会学部)
宮川公男 ((財)統計研究会)
15:00~ コーヒーブレーク
15:15~ パネル 3 世界に羽ばたくHDP研究をめざして
司会 田中啓一 (日本学術会議HDP専門委員会委員長
日本大学経済学部教授)
パネリスト(五十音順)
熊田禎宣 (HDP専門委員,東京工業大学工学部)
高澤 修 (科学技術庁研究開発局海洋地球課)
名執芳博 (環境庁地球環境部研究調査室)
三宅保信 (文部省学術国際局学術課)
17:15 閉会の挨拶 大井 玄 (国立環境研究所地球環境研究センター長)
| ○ | 「人間・社会的側面からみた地球環境問題の今後の研究のあり方に関する報告書」で提案された「今後日本が行うべき研究分野及び研究課題」 |
| 研究分野 | 研究課題 |
| 人類の発展のための環境理念とはどのようなものか |
-持続可能な発展のあり方 -地域間、世代間における公平性 -地球環境問題の歴史的経緯の解析 -地球環境保全を念頭に置いた社会発展と技術発展 |
| 閉鎖系において発展を確保するための人間活動はどうあるべきか |
-貧困からの脱却/「豊かさ」の追求と地球環境問題 -天然資源の減少が生じる社会的メカニズム -人口-社会経済発展-環境の相互影響 -環境負荷低減のための産業構造 -土地利用・被覆変化と食糧問題 |
| 地球環境保全のための政策手段はどうあるべきか |
-国際社会で有効に機能する政策手段 -地球変動に対する社会の適応 -地球環境問題に関するリスクマネージメント |
| 環境意識はどのようなプロセスで形成されるか環境をどう評価するか |
-個人レベルの環境意識の形成 -地球環境保全に関する意思決定プロセス、合意形成 -地球環境保全のための環境教育及びコミュニケーション手段 -環境の社会的価値の評価、指標、尺度 |
| ○ | 平成8年度に地球環境研究総合推進費「人間・社会的側面からみた地球環境問題」分野で実施している研究課題 |
| H-1 | 地球環境負荷低減のための都市とライフスタイルのあり方に関する研究 | |
| ( 課題代表者:環境庁国立環境研究所 青柳みどり ) | ||
| H-2 | 開発途上国における人口増加と地球環境問題の相互連関に関する基礎的研究 | |
| ( 課題代表者:厚生省人口問題研究所 大江守江 ) | ||
| H-3 | 地球環境保全に関する土地利用・被覆変化研究(LU/GEC) | |
| ( 課題代表者:環境庁国立環境研究所 大坪国順 ) | ||
| H-4 | アジア地域における人間活動による広域環境変化と経済発展の相互影響に関する研究 | |
| ( 課題代表者:環境庁国立環境研究所 原沢英夫 ) | ||