(参考1)
1水泳訓練の有効性について
ぜん息児にとって、継続的な運動は、基礎体力や心肺機能を高め、発作を軽減するなど体力面で効果があるとともに、体を動かす楽しさを与えたり、苦しさに耐えて運動能 力を高めるといった克己心を育むなど心理面にも効果がある。
このような心身の鍛錬を行うための運動として、水泳、縄跳び、ジョギング、その他 各種スポーツが対象となるが、このうち水泳は、重力の影響が少なく、また、全身運動であり、心肺機能を効果的に高めるのみならず、発作が起こりにくく、ぜん息児の行う 運動として特に適している。
こうしたことから、健康被害予防事業の機能訓練事業の一つである水泳教室は、予防 事業対象地域の大部分で実施されており、平成9年度は47の対象地域のうち41地域で実施されている。
(注)
水泳訓練がぜん息発作を起こしにくい理由
(1)
温度、湿度の高い環境で行うこと。
(2)
呼吸が規則正しく行われること。
(3)
ほこりの少ない環境であること。
2水泳教室の開催状況
年 度
2年度
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
9年度
(予定)
実施自治体
29
37
38
40
40
41
41
41
開催延日数
432
581
636
708
904
1,007
1,040
1,151
開催延人数
10,361
14,150
17,123
19,744
25,317
28,691
29,862
44,410