(別紙2)

レッドデータブックカテゴリー(環境庁,1997)

 1994年12月、IUCNは、新たな Red List Categories を採択した。カテゴリー改訂作業は、1989年からIUCNの種の保存委員会(SSC)を中心に進められた。
 新カテゴリーの特徴は、
[1] 今までの定性的な要件とは異なり、絶滅確率等の数値基準による客観的な評価基準を採用していること
[2] 絶滅のおそれのある種を Threatened でくくり、その中にCritically Endangered、Endangered、Vulnerableを設定していること、等である(1996年10月に採択された IUCN Red List of Threatened Animals は、この新カテゴリーに基づく最初のレッドリストである)。

 今般、植物版レッドデータブックの策定及び動物版レッドデータブックの改訂に当たり、この新カテゴリーの扱いに関して検討を行った。数値基準による客観的評価は今までの定性的な評価よりも好ましいこと、この新カテゴリーが今後世界的に用いられていくと考えられることから、基本的にこのカテゴリーに従うべきとされたが、数値的に評価が可能となるようなデータが得られない種も多いことから、今までの「定性的要件」と、新たに示された「定量的要件」(数値基準)を併用し、数値基準に基づいて評価することが可能な種については、「定量的要件」を適用することとした。

 なお、定性的要件と定量的要件は、必ずしも厳密な対応関係にあるわけではないが、現時点では併用が最善との結論に至ったものである。

 UCN新カテゴリーに準拠して策定したカテゴリーは以下の通りである。

●絶滅(EX)
●野生絶滅(EW)

●絶滅危惧――― ┬――絶滅危惧I類― ┬――IA類(CR)
 (Threatened) |  (CR+EN) └――IB類(EN)
└絶滅危惧II類
  (VU)

●準絶滅危惧(NT)
●情報不足(DD)
●付属資料 [絶滅のおそれのある地域個体群(LP)]

(注) 絶滅危惧I類のうち、数値基準によりさらに評価が可能な種については絶滅危惧IA類及び絶滅危惧IB類として区分した。