(別紙1)
地球環境研究推進費における研究対象及び研究区分
<研究分野> | 課題数 | 平成9年度 (新規:内数) | |||
[1] | オゾン層の破壊 | 5 | (0) | ||
[2] | 地球の温暖化 | 15 | (6) | ||
[3] | 酸性雨 | 3 | (1) | ||
[4] | 海洋汚染 (人の活動による海洋環境の変動を含む) | 3 | (0) | ||
[5] | 熱帯林の減少 | 3 | (0) | ||
[6] | 生物多様性の減少 | 5 | (1) | ||
[7] | 砂漠化 | 2 | (0) | ||
[8] | 人間・社会的側面からみた地球環境問題 | 4 | (2) | ||
[9] | その他の地球環境問題 | 0 | (0) | ||
総合化研究(区分) | 2 | (0) | |||
先駆的地球環境研究(区分) | 1 | (1) | |||
―――――――――――――――――――――――――――――― | |||||
合 計 | 43 | (11) |
<研究区分> | 課題数 | 平成9年度 (新規:内数) | |||
○ | 重点研究 特に重点的に取り組む必要があると認められた研究([1]緊急政策対応研究、[2]大型 観測研究、[3]国際的共同研究計画に連携する研究に該当するもののうち優先度の高い もの) | 5 | (1) | ||
○ | 開発途上国等共同研究 特に開発途上国及び市場経済への移行過程にある諸国の研究組織と共同で、その地域 全体について取り組む必要があると認められる研究 | 4 | (2) | ||
○ | 一般課題別研究 地球環境研究の個別要素に係る研究 | 31 | (7) | ||
○ | 総合化研究 複数の個別要素に係る研究の成果を活用し、これらを総合化する研究、あるいは複数 分野に共通する研究対象について分野横断的に行う総合的な研究 | 2 | (0) | ||
○ | 先駆的地球環境研究(新設) 現在、具体的な理論・手法としては未確立であるが、その確立により今後の地球環境 研究の飛躍的な進展が期待される研究テーマについて積極的に育成・具現化を行う研究 | 1 | (1) | ||
○ | 国際交流研究(各課題のサブテーマとして行う) 海外の優秀な研究者を招へいし、受け入れ機関において共同で行う研究 | <20サブテーマ> | |||
○ | 課題検討調査研究(推進費課題数43課題には含めていない) 具体的な課題の設定等に反映させるために必要な予備的な調査研究 | < 7テーマ > |