平成13年度国立公園等民間活用特定自然環境保全活動事業
(グリーンワーカー事業)
主な事業
事務所 | タイプ区分 | 事業地 | 事業名 | 事業内容 | 請負先 | 支援 |
東北海道 | 動植物保護 | 知床国立公園(知床五湖、羅臼岳外)、国設知床鳥獣保護区 | 知床における利用の適正化と野生生物との共生推進 | [1]ヒグマの監視と行動調査 [2]ヒグマ誘因防止のためエゾシカの死骸撤去 [3]自然解説活動 [4]登山道の美化清掃及び簡易補修 [5]ヒグマ対策用フードロッカー設置 [6]知床岬の立入規制区における入込者の実態調査 [7]車両通行規制時の指導案内等 |
(財)自然トピアしれとこ管理財団 | |
西北海道 | 困難地美化清掃 | 支笏洞爺国立公園 (支笏湖) |
支笏湖水中環境保全活動 | [1]ボート等による湖岸沿いのゴミの散乱状況調査 [2]ダイバーによる水中投棄ゴミの回収作業 [3]ダイバーによる水中植生の分布調査等 |
アート潜水企画 | 回収したゴミ処理は地元自治体が処理 |
北関東 | 山岳保全・整備 | 磐梯朝日国立公園 (雄国沼) |
雄国沼湿原オーバーユース対策 | ニッコウキスゲ等の開花時期や紅葉時期に、 [1]湿原への踏み込み監視活動及び踏み込み防止ロープ設置 [3]登山道の簡易補修 [4]金沢峠周辺の車両誘導 [5]湿原美化清掃 [6]入込者数調査 [7]湿原保全啓発等 |
雄国沼施設等維持管理協議会 | 県及び地元3市町村から資金支援 |
南関東 | 山岳保全・整備 | 秩父多摩甲斐国立公園 (奥秩父主稜線) |
奥秩父主稜線歩道にかかる風倒木の伐採 | 主稜線登山道沿いの歩行に支障となる風倒木処理を行い、歩道ルートをわかりやすくし、利用者の安全確保と快適な利用を推進 | 南佐久南部森林組合 | |
中部 | 山岳保全・整備 | 中部山岳国立公園 (北アルプス南部地域) |
北アルプス南部地域 登山道維持管理 |
山小屋から遠距離の登山道を維持管理するため、ヘリコプター等を活用し、 [1]岩綾地での石積みや掘削による階段設置 [2]湿地での木道、土留め工 [3]木桟橋の架け替え等を行い、利用の安全確保を推進 |
自然公園美化財団上高地支部 | |
中部 | 山岳保全・整備 | 白山国立公園 (南部地域) |
白山緑の管理人設置 | [1]山頂周辺の盗掘監視活動 [2]登山道及び木道橋の点検・補修 [3]道標の補修 |
検討中 | |
近畿 山陰 山陽四国 |
困難地美化清掃 | 吉野熊野、 山陰海岸、 瀬戸内海国立公園 |
宇久井地区グリーンワーカー業務ほか | [1]海岸線の漂着ゴミ回収 [2]不法投棄物の回収 [3]草刈り等 [4]不法投棄防止の啓発看板設置等 |
宇久井半島を愛する会ほか | 回収されたゴミ処理は地元自治体が実施外 |
九州 | 山岳保全・整備 | 霧島屋久国立公園 (霧島地域) |
霧島連峰クリーン作戦 | [1]道路沿いの投棄ゴミ収集及び古タイヤの回収 [2]登山道のスズダケ刈り払い [3]ミヤマキリシマの刈り出し [4]ノカイドウのシカによる食害防止柵の設置 |
自然公園美化管理財団高千穂河原支部 | ゴミ収集は地元自治体及び関係機関と共同で実施 |
九州 | 山岳保全・整備 | 霧島屋久国立公園 (屋久島地域) |
屋久島登山道補修 | 利用者の多い登山道ルートで、登山道の点検・補修 | 検討中 | |
沖縄 | 困難地美化清掃 | 西表国立公園 (石西礁地区) |
美海を次世代へ (海のクリーンアップ) |
[1]海岸線の漂着ゴミの収集 [2]ダイバーによる海中ゴミの回収 |
(有)海游 | 小さなゴミは地元住民が収集 |