資料1


大沼国定公園の公園計画の変更案の概要
 
 
〈これまでの主な経緯〉
 昭和33年 7月 1日  大沼国定公園の指定
     特別保護地区及び特別地域の指定
昭和55年 3月11日  公園計画の全般的な見直し(再検討)
 平成 元年 1月23日  公園区域及び公園計画の変更(第1回点検)
平成 3年  12月25日  公園計画の一部変更(車馬等の乗入れ規制地域の指定)
 
 
〈公園の概要〉
区    域  大沼国定公園は,北海道の南西部渡島半島の中央部に位置し,面積は9,083ヘクタールで,4町(亀田郡七飯町並びに茅部郡鹿部町,砂原町及び森町)にまたがっている。
景観の特徴  大沼,小沼,蓴菜沼などの湖と活火山の駒ヶ岳(標高1,133m),砂原岳(標高1,113m)など,閑静な湖沼景観と秀麗な山岳景観を誇る道南随一の景勝地で,大沼には120余りの小島しょが点在するなど,変化の多い景観を呈している。
動 植 物  植生は,駒ヶ岳を中心とした火山植生と,山麓に広がる落葉広葉樹林に大別される。
 駒ヶ岳の火山活動は明治以降も活発に続き,平成8年には噴火により泥流が発生するなど,今も盛んである。周辺部では,ミネヤナギ群落,イヌコリヤナギ群落,ススキ群落,ドロノキ群落,ウダイカンバ群落,シラカンバ群落,ウラジロタデ群落などが見られる。南側斜面では,シラカンバ,カラマツ,ヤナギ類などの二次林へ植生の回復が進んでおり,火山噴火後の植生変化を見る上でも貴重である。
 大沼湖畔など山麓の落葉広葉樹林の大部分は,昭和4年の大爆発以前からの残存木で,樹林の構成樹種も複雑である。代表的な樹種は,ダケカンバ,シナノキ,ミズナラ,カシワなどで,特にミズナラ林は山麓の全斜面の広大な面積に分布している。
利 用 形 態  自然探勝,登山など,年間利用者数は約276万人(平成11年)である。
 特に,利用拠点の大沼付近では,定期遊覧船が就航しており湖上からの展望を手軽に楽しめるほか,カヌーやボート,湖畔周遊のサイクリング,冬季の歩くスキー,スノーシューなど,四季を通じて利用が盛んである。
 
 
〈変更の概要〉
 今回は,第1回点検以降12年が経過していることから,この間の社会条件等の変化を踏まえ,公園計画の変更(第2回点検)を行うものである。
 
1.公園計画の変更
(1) 保護計画
 保護規制計画
 大沼,小沼,蓴菜沼や駒ヶ岳などの雄大な風景の一望できる日暮山(303m)山頂部(2ha)について,自然環境保全の充実を図るため,第3種特別地域から第1種特別地域に変更する。
 
 
  *地域地区別面積:単位ha(%)


特  別  地  域 普通地域
8,959(98.6) 124
(1.4)
特別保護地区 第1種特別地域 第2種特別地域 第3種特別地域
399(4.4) 4,947(54.4) 679(7.5) 2,934(32.3)
公園区域  9,083(100)


特  別  地  域 普通地域
8,959(98.6) 124
(1.4)
特別保護地区 第1種特別地域 第2種特別地域 第3種特別地域
399(4.4) 4,949(54.4) 679(7.5) 2,932(32.3)
公園区域  9,083(100) 
 
 
(2) 利用計画
 利用施設計画
(ア) 集団施設地区の変更
 本公園の代表的な利用拠点である亀田郡七飯町の南大沼集団施設地区について,自然環境の保全と適正な利用の促進を図るため,区域を指定するとともに,整備方針などを決定する。
(イ) 単独施設の追加及び削除
 亀田郡七飯町(大沼)の大沼に点在する島しょの自然探勝を主とする園地計画を追加する。
 また,亀田郡七飯町(砂崎)の園地計画,同町(吉野山西麓)のスキー場計画及び同町(東大沼)の園地計画については,利用の実態上,将来的に整備の見込みが乏しいため,削除する。
(ウ) 道路(車道)の削除及び変更
 平成8年の噴火以降,泥流流出の危険により閉鎖されている駒ヶ岳登山線(1号線)車道計画について,再開の見込みが乏しいため,削除する。
 なお,駒ヶ岳登山線(1号線)車道計画の削除に伴い,駒ヶ岳登山線(2号線)車道計画を駒ヶ岳登山線車道に改め,一部区間を変更する。
(エ) 道路(歩道)の削除
 砂崎周回線歩道計画は,立地的に駐車場の確保が困難など,将来的にも整備の見込みが乏しいため,削除する。
 
 

《大沼国定公園の位置図》