| 1で述べた4)~7)の登録保留基準は環境省告示により概ね以下のように定められているが、今回は、下線部の基準について、土壌農薬部会で答申される。 
 | 
  
    | 4)について(作物残留に係る農薬登録保留基準) | 
  
    | 申請された使用方法で使用された場合に農作物等に残留した農薬濃度が | 
  
    | ア) | 食品衛生法の食品規格に適合しない場合 | 
  
    | イ) | ア)が定められていない場合は環境大臣が定める基準に適合しない場合 
 | 
  
    | 5)について(土壌残留に係る農薬登録保留基準) | 
  
    | 農薬の成分物質等の土壌中での半減期が、規定されたほ場試験及び容器内試験で1年以上の場合等 
 | 
  
    | 6)について(水産動植物に対する毒性にかかる登録保留基準) | 
  
    | 農薬による48時間でのコイの半数致死濃度が0.1ppm以下で、かつ毒性の消失日数が7日以上の場合(水田において使用されるものに限る。)等 
 | 
  
    | 7)について(水質汚濁に係る農薬登録保留基準) | 
  
    | ア) | 水田水中での農薬の150日間の平均濃度が、水質汚濁に係る環境基準(健康項目)の10倍(水田において使用するものに限る。)を超える場合 | 
  
    | イ) | 水質汚濁に係る環境基準(健康項目)が定められていない場合は、水田水中での農薬の150日間の平均濃度が、環境大臣が定める基準を超える場合 |