| 騒 音 低 減 技 術 | 技 術 的 な 問 題 点 | 
|---|---|
| 1.エンジン ・シリンダブロックの剛性向上 ・ピストンスカート部延長、プロフィールの適正化 ・タイミングベルト/ギヤについてベルト材質、歯形形状の適正化 ・タイミングベルト/ギヤカバー遮音性能の向上 ・クランクシャフトについてベアリングクリアランスの減少 ・ヘッドカバー、オイルパン及びシリンダブロックについて近接遮へいカバーの採用及び追加 ・オイルパンの防振支持構造の採用 ・オイルパンの二重底化 ・吸気マニホールドについて剛性向上等 ・燃料噴射ポンプの噴射時期、噴射量の電子制御 ・燃料噴射ポンプ本体の剛性向上 ・定材波防止スぺーサー | ・大幅な構造の変更 ・耐久性の悪化 ・ 〃 ・ 〃 ・ 〃 ・冷却・熱性能の悪化、整備性の悪化、スペースの確保等 ・整備性の悪化、耐久性の悪化、スペースの確保等 ・熱性能の悪化 ・耐久性の悪化、スペースの確保等 ・燃費及び出力の悪化 ・スペースの確保等 ・耐熱性、耐久信頼性 | 
| 2.遮へい ・吸音材付アンダーカバーの採用 ・吸音材付サイドカバーの貼付面積の拡大 ・エンジン及び変速機へのアンダーカバーの拡大 | ・冷却・熱性能の悪化、整備性の悪化、耐久性の悪化、重量増加、スペースの確保等 | 
| 3.冷却系 ・流体継ぎ手付冷却ファンの特性の改良 ・ファン形状変更 | |
| 4.吸気系 ・レゾネータの追加 ・レゾネータの特性最適化及び容量増加 ・吸気ダクトの小径化 ・エアクリーナの容量増加 | ・通気抵抗の悪化、スペースの確保等 ・ 〃 ・通気抵抗の悪化等 ・スペースの確保等 | 
| 5.排気系 ・消音器の容量増加、追加及び内部構造の最適化 ・テールパイプ径の最適化 | ・架装性の悪化、耐久性の悪化、背圧の上昇及び重量増加、スペースの確保等 | 
| 6.駆動系 ・クラッチハウジングの肉厚増加 ・プロペラシャフトの制振構造化 | ・スペースの確保等 | 
| 7.タイヤ ・トレッドパターン及び材質の改良 | ・操縦安定性の悪化、乗り心地、ウェット性能の悪化、耐摩耗の悪化 | 
| 8.その他 ・車両レイアウトの変更 | ・変更規模大 |