| 序章.ガイドラインの発行に当たって | 
| (1) | 背景 | 
| 環境報告書の作成・公表を通じた利害関係者との環境コミュニケーションの促進は、事業者の環境保全に向けた取組の自主的改善に資すると考えられる。 | |
| (2) | ガイドラインの目的 | 
| ・ | 環境報告書を作成しようとする事業者のための手引き | 
| ・ | 読み手が環境報告書を評価するための手引き | 
| (3) | ガイドラインの主たる対象 | 
| ・・・大規模事業者(上場企業及び500人程度以上の非上場企業) | |
| (4) | 創意工夫の勧め | 
| 環境報告書は、記載すべきと考えられる項目等がある一方で、各社の特色が出たものであることも重要。 | 
| 第1章.環境報告書をなぜ作るのか | 
| (1) | 環境報告書作成・公表の必要性とメリット | 
| ・ | 事業者が社会に開いた窓 | 
| ・ | 社会的な説明責任 | 
| ・ | 事業者自身の環境保全活動推進のツール | 
| ・ | 環境保全型社会の構築のためのツール | 
| (2) | 環境報告書の受け手・利害関係者 | 
| ・ | 消費者、生活者 | 
| ・ | 株主、金融機関、投資家 | 
| ・ | 取引先 | 
| ・ | 学識経験者、環境NGO等 | 
| ・ | 地域住民 | 
| ・ | 行政 | 
| 第2章.環境報告書のあり方について | 
| (1) | 環境報告書の基本的要件・・・・対象組織、対象期間及び対象分野の明確化 | 
| (2) | 報告に当たっての原則・・・・適合性、信頼性、理解容易性、比較可能性、検証可能性、適時性 | 
| (3) | 環境報告書の信頼性の確保に向けての仕組み | 
| ・ | 双方向のコミュニケーション手段の確保 | 
| ・ | 中立的なガイドラインに則った作成 | 
| ・ | 厳格な内部管理の実施とその公表 | 
| ・ | 第三者レビュー | 
| 第3章.環境報告書に何を記載するか | 
| 1. | 基本的項目 | ||||||
| 事業者と社会との環境コミュニケーションのツールとしての基礎的内容。 
 | 
| 2. | 環境保全に関する方針、目標及び実績等の総括 
 | 
| 3. | 環境マネジメントに関する状況 | ||||||||||
| 環境負荷低減に向けた経営取組(環境マネジメント)についての内容。 
 | 
| 4. | 環境負荷の低減に向けた取組の状況 | ||||||||||||||
| 事業活動に伴う環境負荷の状況及びその低減に向けた具体的な取組内容。 
 | 
| ※ | なお、「3.環境マネジメントに関する状況」及び「4.環境負荷の低減に向けた取組の状況」については、本ガイドラインと同時に公表した『事業者の環境パフォー マンス指標(2000年度版)』を基に作成している。 |