2.調査結果
(1)騒音苦情の状況
[1] | 平成11年度に全国の地方公共団体が受けた騒音に係る苦情の件数は、12,452件であった。これは、平成10年度(12,679件)と比べると227件、約1.8%の減少となる。(図1参照) |
![]() (図をクリックすると拡大表示します。) 図1 騒音苦情件数の推移 |
[2] | 苦情件数を都道府県別にみると、東京都の2,469件が最も多く、次いで大阪府1,384件、神奈川県1,175件、愛知県1,081件の順となっており、この4都府県で全国の騒音苦情件数の約49.1%を占めている。(表1参照) 苦情件数の都道府県別の対前年度増減状況を見ると、減少件数の大きいのは、大阪府、宮城県等であり、増加件数の大きいのは、埼玉県等である。(表2参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表1 都道府県別苦情件数(上位5都道府県) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注)人口は、平成12年3月31日現在の住民基本台帳人口による。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表2 苦情件数の都道府県別対前年度増減状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[3] | 苦情件数を発生源別にみると、工場・事業場騒音が4,533件(36.4%)で最も多く、次いで建設作業騒音が2,890件(23.3%)、営業騒音が1,878件(15.0%)、家庭生活騒音が903件(7.3%)の順となっている。 これを平成10年度と比較すると、苦情の総数の4割近くを占める工場・事業場騒音に係る苦情が減少(前年度比328件減)しているのに対して、建設作業騒音に係る苦情が117件、飲食店、興行場、娯楽施設等の営業騒音に係る苦情が34件増加している。(図2参照) |
![]() ![]() (図をクリックすると拡大表示します。) 図2 過去3カ年の苦情件数の発生源別内訳 |
[4] | 規制対象とそれ以外の苦情件数との比較 工場・事業場に対する苦情総数4,533件のうち、法の規制対象となる指定地域内の特定工場等に対するものは、約24%の1,069件であり、建設作業に対する苦情総数2,890件のうち、同指定地域内の特定建設作業に対する苦情は約36.5%の1,054件となっている。(表3参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表3 規制対象・非対象別苦情件数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(2)地域指定の状況
騒音規制法に基づき地域指定が行われている市区町村数は、平成11年度末現在2,116(平成10年度2,117)で、全国の市区町村数の約65.1%(同65.0%)に相当する。(表4参照)
平成11年度中には新たに2町において規制地域が指定されているが、市町村合併により4町が1市となったことから、地域指定の市町村数は前年度と比べ1減となっている。
(3)騒音に係る環境基準の類型当てはめ状況
環境基本法に基づく環境基準の類型当てはめ地域を有する市区町村数は、平成11年度末現在1,736(平成10年度1,720)で、全国の市区町村数の約53.4%(同52.8%)に相当する。(表4参照)
表4 地域指定の状況(平成11年度末現在) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(4)工場・事業場に対する規制の状況
[1] | 特定工場等総数及び特定施設の届出数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
騒音規制法に基づき届出された特定工場等の総数は、平成11年度末現在で205,915(平成10年度末現在206,921)となっている。 また、特定施設の総数は1,500,532(同1,485,606)となっている。 特定工場等の内訳をみると、空気圧縮機等を設置しているものが約34.8%と最も多く、以下、金属加工機械を設置しているものが約22.0%、織機を設置しているものが約12.8%の順となっている。 特定施設の内訳をみると、空気圧縮機等が約37.0%と最も多く、以下、織機が約27.8%、金属加工機械が約18.3%の順となっている。(表5−1、表5−2参照) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表5 法に基づく届出数(平成11年度末現在) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5−1特定工場等総数 | 5−2特定施設総数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注)特定工場等とは、特定施設を有し、法の規制対象となる工場・事業場をいう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定工場等の総数及び特定建設作業の件数については、工場・事業場の指標となる特定工場等の総数は若干減少し、特定建設作業の件数は平成10年度に引き続き増加した。(表6参照) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表6 特定工場等・特定建設作業の最近の推移 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[2] | 法に基づく措置等の状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
指定地域内の特定工場等に係る苦情1,069件(平成10年度1,164件)に対して、平成11年度に行われた騒音規制法に基づく措置の件数は、報告の徴収204件(同200件)、立入検査860件(同975件)、騒音の測定458件(同508件)であった。騒音測定の結果、規制基準を超えていたものは287件(同334件)であり、改善勧告は2件(同4件)行われ、改善命令は行われなかった。(同0件)また、これらの措置のほか、騒音防止に関する行政指導が935件(同1,019件)行われた。(表7参照) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表7 指定地域内の特定工場等に係る措置等の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(5)特定建設作業に対する規制の状況
[1] | 特定建設作業の実施届出件数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年度中の特定建設作業実施届出件数は60,242件(平成10年度56,967件)であり、その内訳をみると、さく岩機を使用する作業が28,760件(同27,906件)と最も多く、次いでバックホウを使用する作業が14,766件(同13,141件)、くい打機等を使用する作業が5,718件(同5,939件)の順になっており、これらで全体の約81.7%を占めている。(表8参照) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表8 特定建設作業実施届出件数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[2] | 法に基づく措置等の状況指定地域内の特定建設作業に対する苦情1,054件(平成10年度1,046件)に対し、平成11年度に行われた騒音規制法に基づく措置の件数は、報告の徴収224件(同208件)、立入検査901件(同901件)、騒音の測定288件(同341件)であった。騒音測定の結果、基準を超えていたものは65件(同106件)であった。改善勧告は1件(同1件)行われたが、改善命令は行われていない。(同0件) また、騒音防止に関する行政指導が981件(同949件)行われた。(表9参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表9 特定建設作業の騒音に係る指定地域内における法に基づく措置状況 | 表10 自動車騒音に係る指定地域内における法に基づく措置等の状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
( )内は要請限度を超えたものの件数である。(内数) |
(6)自動車騒音に対する措置等の状況
指定地域内の道路交通騒音の苦情330件(平成10年度345件)に対して、騒音の測定は176件(同210件)行われており、要請限度を超えていたものは45件(同37件)であった。また、都道府県公安委員会に対する交通規制等の要請は行われていないが(同0件)、道路管理者に対する道路の構造改善等の意見陳述が14件(同15件)行われた。
なお、これらの騒音規制法に基づく措置のほか、道路管理者に対する協力依頼等の措置が105件(同107件)、都道府県公安委員会に対する同様の措置が4件(同1件)行われた。(表10参照)
(7)低周波音に係る苦情の状況
平成11年度に地方公共団体が受けた低周波音に係る苦情の件数は45件(平成10年度44件)であった。 内訳をみると、工場・事業場に係るものが21件(同22件)と最も多く約46.7%を占めている。(表11参照) また、苦情件数の年次推移を見ると、数年前から増加傾向にある。(表12参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表11 低周波音に係る苦情の状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表12 低周波音に係る苦情件数の年次推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(8)一般地域における環境基準の適合状況
全国の一般地域(道路に面する地域以外の地域)における環境騒音の状況を把握するため、地方公共団体により測定された環境騒音の環境基準の適合状況について調査している。(表13参照)
[1] | 環境騒音の測定実施状況 | |||||||||||
平成11年度に環境騒音の測定を実施した地方公共団体について、都道府県、指定都市及び中核市ごとに取りまとめ、全国集計を行ったところ、測定実施団体数は410(平成10年度437)で、環境基準の類型あてはめがなされている1,736市区町村数の約23.6%であった。 測定地点の総数は4,752地点(同7,021地点)であり、そのうち定点測定地点数(毎年度実施しているものとは限らない)は2,896地点(同5,424地点)で、全体の約60.9%となっている。 |
||||||||||||
[2] | 環境基準の適合状況 | |||||||||||
地域の騒音状況をマクロに把握するような地点を選定している場合と、騒音に係る問題を生じやすい地点等を選定している場合とに分けて集計を行っている。 | ||||||||||||
|
表13 一般地域における環境基準の測定及び適合状況(道路に面する地域を除く) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|