地球温暖化防止活動大臣表彰受賞者功績概要


低公害車部門

受賞候補者 功     績
北陸電力(株)地域総合研究所
(有)タケオカ自動車工芸
((財)とやま環境財団推薦)
小型一人乗り電気自動車を独自に開発・販売
東邦瓦斯(株)
(愛知県推薦)
天然ガス車を現在186台(全車両の16%)導入し、2005年までに全車両の40%導入を計画


リサイクル部門

受賞候補者 功     績
吉備松下(株)
(岡山県加茂川町推薦)
県内アルミ缶回収ボランティア組織と連携し、「アルミ缶リサイクル運動」を推進
日本鋼管(株)
(神奈川県推薦)
高炉の還元剤して、廃プラスチックを利用することで循環型社会の構築を推進
みやぎ生活協同組合
(仙台市推薦)
90年よりリサイクル運動の普及・実践を進めるとともに、アルミ缶回収活動の販売益等による「緑の基金」を創設し、植林活動を実践
ACT53仙台
(仙台市推薦)
古着・古布のリサイクル、リサイクルマーケットの開催を通じてリサイクルの運動の普及、省エネ運動を実践
熊本県水俣市
(熊本県推薦)
21種類におよぶ資源ゴミ分別収集を実践し、ゴミの減量化対策を推進


環境教育 普及啓発部門

受賞候補者 功     績
日本生活協同組合連合会
(自   薦)
ライフスタイルの環境配慮型への変換を目指し、コープエコファミリープログラムを提案し、全国37生協で実践
仙台市芦口小学校
(仙台市推薦)
地域の学習拠点と連携し、牛乳パックのリサイクル、ケナフ栽培等を通じて横断的・総合的に環境教育を推進
(財)ひょうご環境創造協会
(兵庫県推薦)
地球温暖化防止に向け、県民総参加による取組促進のため、環境に配慮したライフスタイルの普及、環境に配慮した事業活動の促進、地域における各種の地球温暖化防止活動を支援
かながわエコライフ活動グループ
(神奈川県推薦)
県内の販売店の調査を通じ、環境負荷の少ない生活用品の販売促進を業界等に提言の実施や環境にやさしい暮らしの小冊子を作成するなど普及・啓発活動を実践
イーフ21の会
(水質保全局推薦)
リサイクル料理教室を開催を通じ、食という分野から資源の有効利用を推進
こどもエコクラブ にじっ子環境調査隊
(上越市推薦)
年間を通じ調査、体験、地域活動を通じて環境問題(地域のごみ調査、ケナフ栽培、自作新聞作成等)に取り組んでいる。


地球温暖化防止実践活動部門

受賞候補者 功     績
(株)マイカル 及び
 物流協定化タスクフォース
((財)食品流通構 造促進機構推薦)
北海道で調達される生鮮食品をトラック輸送から鉄道輸送に転換し、東京、大阪へ輸送し、他業界への意識改革を含め、輸送システムの変革を実践
埼玉県
(自   薦)
平成7年度から5カ年計画で県内37の県立高校に太陽光発電とソーラー給湯システムを導入するなど環境教育面での効果及び温室効果ガス削減対策等を推進
CO2削減G粉浜
(大阪市推薦)
市民、行政と一体となって家庭における地球温暖化防止の実践行動(パンフレット作成、勉強会の開催等)を推進
太平洋セメント(株)
(地球環境部推薦)
セメント製造に都市ごみ焼却灰や下水汚泥を有効利用し、省エネルギーと原料の石灰石の使用量を削減することによって、CO2排出量を抑制
川越市
(自   薦)
平成8年度から1%節電運動を実施し二酸化炭素削減効果を上げるとともに、節電で浮いた経費を住宅用太陽光発電システム設置費補助に活用や回収された古紙を利用した名刺、フラットファイル等の製作・使用の実践


学術研究 部門

受賞候補者 功     績
  該当団体なし


国際貢献 部門

受賞候補者 功     績
浜田市国際交流協会
(浜田市推薦)
日中友好防護林整備委員会を組織し、市民等からの寄付金等により中国における植林活動を実践
ラブ・グリーンの会
(福岡市推薦)
アジア・太平洋地域のおいて植林緑化活動の実践や環境問題の啓発活動の実践
(フィリピン、マレーシア、フィジーでこれまでに21万3千本を植林)
国際マングローブ生態系協会
(沖縄県推薦)
マングローブ生態系の調査研究と保全・再生に関する事業等の実践
(パキスタン、セネガルで900haを植林)