2.東海ゾーンにおける支援対象活動
    拠 点 名       活  動  内  容


岐 阜 県


 
学習館
 (多治見市)
 
循環型社会形成のために、学校、町内会、商店街、産業界と連携して「脱焼却・脱埋立」運動を実施。県内幹事拠点。
飛騨高山キャンプ場
 (高山市)
乗鞍山麓の自然を生かし、オリエンテーションやエコツーリズムを体験させる「エコパスポート」
笠原町クリーンセンター
 (笠原町)
廃棄物処理施設による体験学習や紙漉き教室を通した「リサイクル倶楽部」
エコミュージアム関ヶ原
 (関ヶ原町)
 
タカの渡り、山頂の紅葉観察、どんぐり拾いなど「見て聴いて、触って、感じて身近な自然の再発見」







 
環境衛生科学研究所
 (静岡市)
大気汚染を測定するとともに、樹木の大気浄化能力を調査する「大気おそうじ隊」
富士山こどもの国
 (富士市)
富士山の自然のなかで、子供たちが自然環境の素材を発見してマッピングする「自然図鑑づくり」
県立森林公園
 (浜北市)
ブナやウラジロモミの林の中でのキャンプや、自然観察
カモシカと森の体験館
 (天竜市)
林業体験学習や星空観察会を通して、森林の重要性を再認識する「森の探検隊」

山梨県
 
環境科学研究所
 (富士吉田市)
富士山の自然に触れ、その仕組みを学びながら、自然や身のまわりの環境について考える。
生物多様性センター
 (富士吉田市)
 
日本の自然や生物多様性の大切さについてわかりやすく伝えるとともに、日本の自然の姿を全国レベルで調査し、その成果を蓄積・情報発信する。
長野県
 
飯田市美術博物館
 (飯田市)
伊那谷の地質や化石を観察しながら、化石をきれいにしたり、岩石標本をつくる「ぼくらの宝物探し」
上松町生涯学習センター
 (上松町)
赤沢自然休養林の豊かな自然を生かし、自然や環境に関する講座や体験型学習を開催する「自然教室」













 
愛知県庁
 (名古屋市)
環境教育リーダー養成講座を開催し、県内の環境学習をより一層推進する。県内幹事拠点。
名古屋市環境学習センター (名古屋市)大都市の生活と環境との関わりを体験するため、騒音や臭気等を測定する「エコ体験教室」
定光寺野外活動センター
 (瀬戸市)
 
雑木林の手入れ、自然観察、星座観察などを通じ、定光寺自然休養林のなかでの「身近な自然とふれあい講座」を開催
犬山市野外活動センター
 (犬山市)
木曽川など市内の河川やため池におけるメダカなどの水生生物の状態を観察する。
蒲郡情報ネットワークセンター
 (蒲郡市)
日中は池で休息し、夜は三河湾へ海藻を食べにいくホシハジロの生活を観察する「海と鳥のつながりの学習」
布土公民館
 (美浜町)
間伐体験や木工教室を通じて、里山を保全するための体験学習を行う「里山保全クラブ」
 
 
 
    拠 点 名       活  動  内  容













 
環境総合センター
  (四日市市)
 
こどもたちによるNOx簡易測定ネットワークの構築や樹木の大気浄化度チェックなどの「エコ共和国」。県内幹事拠点。
三重県民の森
  (菰野町)
森林や湿地性植物・きのこ等の自然を観察し、里山を保全する「自然ふれあいボランティア」を育成
藤原岳自然科学館
  (藤原町)
動植物の宝庫である藤原岳において、きのこやホタルなどを調査し研究する「自然科学研究発表会」
四日市市環境学習センター  (四日市市)
 
従来の産業公害問題の歴史を学ぶとともに、最近の生活型公害を実感するために、紙漉きなどのリサイクル工作教室などを行う。
緑のNPO活動支援センター (河芸町)緑のネットワーク運動を推進する民間の環境保全団体の活動支援を行う。
横山ビジターセンター
  (阿児町)
我が国でも代表的な多島海の展望地であることを活用して、海の浄化作用を学ぶ。