平成8年度アイドリング・ストップ運動の実施状況について
1.経緯
大気環境保全のための、国民の目に見える実践行動として、自動車の不必要なアイドリングをやめていただくことを広く呼びかける趣旨から、環境庁では、平成8年6月の環境月間を契機に、「アイドリング・ストップ運動」を提唱している。
2.平成8年度の実施状況調査の結果
(1)環境庁では、平成8年度のアイドリング・ストップ運動の実施状況を把握するため、全国の都道府県・政令市及び企業等にアンケート調査を行った。
その結果、平成8年度中に本運動に関し何らかの取組を行った団体・企業の報告が、全国合計で763件寄せられた。
(2)この中から、いくつかの特徴的な点をあげれば次のとおりである。
{1}地方公共団体で条例や行政計画に盛り込む動きがある。
(ex.神奈川県、青森県、仙台市など)
{2}商店街など地域ぐるみの取組があった。
(ex.倉敷駅前商店街、長野・善光寺地区、広島市内商店街など)
{3}企業等の取組では、社員・組合員への周知、自社車両へのステッカー貼付のほか
・顧客、取引先等への呼びかけ
(ex.スーパーが買い物客に、ガス会社が取次店に など)
・アイドリング・ストップを確保するための工夫
(ex.腰紐つきエンジンキー、アイドリングストップバス導入、
アイドリング記録装置など)がなされている。
3.今後の方針
環境庁としては、こうした各地・各方面での創意工夫を活かしつつ、地球温暖化防止京都会議(COP[3])に向けた国民的取組を進めるためにも、アイドリング・ストップ運動の一層の普及展開を図る方針である。
平成8年度アイドリング・ストップ運動の取組事例
(1)都道府県・市の報告事例より
北海道 | 【自治体による取組】 ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを作成し公用車に貼付。 (道庁ほか11市町) ・環境シンポジウムで企業の取組事例の紹介、パネル展示による啓発 (旭川市) 【地域での取組】 ・札幌市琴似商店街でアイドリング・ストップツリーを街区ごとに設置、買い物客に呼びかけるとともに地域の全小学生の参加を得て啓発事業を実施。(琴似商店街振興組合) ・旭川市内全小学生(約22,000人)に啓発用チラシ、ステッカーを配布、地域のイベ ント会場で看板設置による啓発(旭川東ロータリークラブ)。 |
---|---|
青森県 | 【自治体による取組】 ・「あおもりアジェンダ21」(地球環境保全行動計画)にアイドリング・ストップの推進を盛 り込む。(青森県) |
岩手県 | 【企業による取組】 ・保有バス(675台)のアイドリングを、始業点検時20分間、折返待機中5分間に限るよう徹底。(岩手県交通(株)) |
宮城県 | 【自治体による取組】 ・平成8年度にアイドリング・ストップバスを51台導入。 (仙台市交通局) ・仙台市自動車公害防止計画の中でアイドリング・ストップ運動の展開を重点施策とする。(仙台市) |
群馬県 | 【自治体による取組】 ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを作成し公用車に貼付。 (県庁ほか25市町) ・啓発用パンフレット等を作成し県下市町村等へ配布。 (群馬県) |
関東 | 【自治体による取組】 ・七都県市首脳会議による冬期自動車交通量対策でアイドリング・ストップキャンペーンを実施。 (埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市) |
埼玉県 | 【企業等による取組】 ・県下のトラック事業者に呼びかけ、「エンジン切り忘れ記録装置」をトラック20台に試験的に導入。((社)埼玉県トラック協会) |
千葉県 | 【地域での取組】 ・千葉市千葉銀座商店街でチラシの作成、配布やフリーマーケット会場でのパネル展示による買い物客への呼びかけ、周辺駐車場等のパトロールを実施。(千葉銀座商店街振興組合) |
東京都 | 【自治体による取組】 ・啓発用ステッカーを作成し公用車に貼付。(中央区) 【地域での取組】 ・八王子市高尾駅南口地域で、商店街、自治会、バス・タクシー会社が協力し、地域住民に対し普及啓発。 (狭間町町会、紅葉台自治会、クラウン商店街、京王帝都、高鉄交通) 【企業等による取組】 ・配達トラックのエンジンキーを腰紐で結び、アイドリング・ストップを徹底。 (コープとうきょう) |
神奈川県 | 【自治体による取組】 ・懸垂(横断)幕、看板、ポスター、パンフレット等による普及啓発 (神奈県、横浜市、川崎市、横須賀市、平塚市、藤沢市) ・県公害防止条例改正にあわせアイドリング・ストップに関する規定を盛込むことを検討中。( 神奈川県) |
福井県 | 【自治体による取組】 ・県庁の「環境負荷の低減のための行動計画」(仮称)の中でアイドリング・ストップを盛込む予定。(福井県) |
山梨県 | 【企業等による取組】 ・会員のトラック事業に運転者とエンジンキーを結ぶ腰紐5千本を配布。((社)山梨県トラック協会) |
長野県 | 【地域での取組】 ・善光寺周辺の街づくり地域住民団体が観光客、観光バスにアイドリング・ストップを呼びかけ、周辺の駐車場のパトロールを実施。 (善光寺街づくり会議) |
岐阜県 | 【自治体による取組】 ・啓発用リーフレット等を作成し、街頭キャンペーン等で配布。 (岐阜県) |
静岡県 | 【企業による取組】 ・バスターミナル、長時間の信号停止でのアイドリング・ストップを励行、アイドリング・ストップバス4台を導入(H9年度5台導入予定)。(遠州鉄道(株)) |
愛知県 | 【自治体による取組】 ・啓発用チラシの配布、看板の設置による呼びかけ。 (愛知県、豊川市) |
三重県 | 【自治体による取組】 ・啓発用リーフレット等の作成、街頭キャンペーンによる呼びかけ。 (三重県、四日市市、鈴鹿市、楠町、朝日町、川越町) |
京都府 | 【自治体による取組】 ・府条例によるアイドリング・ストップの要請、啓発用ハ゜ンフレット、ステッカーの作成、街頭キャンペ ーンの実施による呼びかけ (京都府) ・公営駐車場での看板設置、啓発用チラシの配布による呼びかけ。 (京都市) ・京都市交通局ではアイドリング・ストップバス20台を導入。 (京都市交通局) 【地域での取組】 ・長岡京市エコストア(63店舗)は、アイドリング・ストップ運動実行委員会を設け、パンフレット、ステッカーを配布し地域住民に呼びかけ。(長岡京市エコストア) |
大阪府 | 【自治体による取組】 ・啓発用リーフレットの作成、看板、横断幕の設置による呼びかけ。 (大阪府) ・啓発用ポスター、リーフレット等の作成、看板の設置、ビデオや飛行船による広報。 (大阪市) |
兵庫県 | 【自治体による取組】 ・県条例によるアイドリング規制、パンフレット、ステッカー、横断幕等による呼びかけ、免許更新センターでの自動車運転免許の更新者 、新規取得者への講習。また、官民一体となったアイドリング・ストップ運動推進本部を設置し運動を展開。 (兵庫県) 【地域での取組】 ・神戸市旧居留地における街づくりの一環として、イベント、街頭キャンペーンで啓発用パンフレット、花の種等を配布し、地域住民、買い物客へ呼びかけ。(旧居留地連絡協議会) |
岡山県 | 【地域での取組】 ・倉敷駅前商店街では、昭和50年頃から看板を設置し買い物客、通行車に対し信号待ち等のアイドリング・ストップを呼びかけ 定着し、ている。 (倉敷駅前商店街振興組合) |
広島県 | 【自治体による取組】 ・街頭キャンペーン、公共公園等の駐車場に啓発用のぼりを設置し呼びかけ。(広島市) 【地域での取組】 ・広島市の商店街振興組合が中心となって、街頭キャンペーンやパトロールなどを実施し、買い物客、事業者へ呼びかけ。(広島市中の棚・並木通り・国際通り商店街) |
福岡県 | 【企業による取組】 ・アイドリング時間記録装置により30秒以上のアイドリング・ストップの徹底。(西日本鉄道(株)) |
宮崎県 | 【自治体による取組】 ・啓発用ステッカー、チラシ、のぼり等を作成し、成人式や街頭キャンペーン等で市民に呼びかけ。(延岡市) |
鹿児島県 | 【企業による取組】 ・アイドリング・ストップバスの導入。 (林田産業交通(株)1台、南国交通(株)2台) |
その他 | 【多くの自治体での取組】 ・環境庁提供のリーフレット、ステッカー等の活用による普及啓発。 ・広報誌による呼びかけ。 ・管下市町村、関係団体への協力依頼。 ・回覧文書等による職員への周知徹底。 |
(2)企業・団体の報告事例より
日本道路公団 | ・全国24カ所の高速道路のサービスエリアでのぼりによる呼びかけ。 |
---|---|
(社)全日本トラック協会 | ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを作成し、全国の会員事業者を通じトラックへ貼付。 ・高速道路のサービスエリア、ラジオでの普及キャンペーン |
(社)全国個人 タクシー協会 | ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを東京、神奈川、大阪の各協会を通じタクシーへ貼付。 |
ヤマト運輸(株) | ・配達トラックのエンジンキーを腰紐で結び、アイドリング・ストップを徹底。 ・全保有車両(27,000台)にアイドリング・ストップ宣言ステッカーを貼付。 ・ラジオ番組CMによるアイドリング・ストップの普及広報 |
西濃運輸(株)/王子運送(株) | ・配達トラックのエンジンキーを腰紐で結び、アイドリング・ストップを徹底。 |
小僧寿し配送センター(株) | ・アイドリング時間記録装置によりアイドリング・ストップの徹底。 |
日本生活協同組合連合会 | ・啓発用のぼり、ポスター、ニュースレター等により全国の各生協で買い物客、取引先事業者等への呼びかけ。 ・共同購入配達トラックにアイドリング・ストップ宣言ステッカーを貼付。 |
ジャスコ(株) | ・啓発用のぼり、ステッカー、店内放送等により全国の店舗で買い物 客へ呼びかけ。 |
(株)ダイエー | ・啓発用のぼりにより都内の店舗で買い物客に呼びかけ。 |
東京ガス(株) | ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを作成し、自社、取次店の保有車両 6,000台に貼付。 |
東京コカ・コーラボトリング(株) | ・アイドリング・ストップ宣言ステッカーを作成し、保有車両1,500台に貼付。 |
キッコーマン/サントリー食品工業(株) | ・入出庫車両の運転手休憩室(冷暖房等完備)を設け、アイドリングストップを推進。 |
(株)日立製作所/コニカ(株) | ・構内入場者(来客、業者)に渡す入場証にアイドリングストップ要請を記載。 |
日産自動車(株) | ・販売車(5車種)カタログにアイドリング・ストップ呼びかけを記載。 |
20世紀フォックス社 | ・映画タイアップポスター作成配布により呼びかけ。 |
ソニー/ NEC/クボタ/ 新日本製鐵/山武ハネウエル/リコーインターナショナル/ロジステック/日本シイエムケイ/関東麦芽(株) | ・啓発用ステッカーを社有車に貼付するとともに、社駐車場等に看板、のぼり、ポスター等を設置し、社員、関係業者等へ呼びかけ。 |
その他 | 【多くの企業での取組】 ・社内報、ポスター、朝礼等による社員への周知徹底。 ・取引先、関係業者への協力依頼。 |
事務連絡
平成9年2月28日
都道府県・政令指定都市
自動車環境対策担当者 殿
環境庁大気保全局
自動車環境対策第一課
平成8年度アイドリング・ストップ運動の実施状況調査の結果について
自動車環境対策の推進については、平素より種々御尽力いただき、厚く御礼申し上げます。
さて、平成9年1月10日付け環大一第6号で調査依頼いたしました「アイドリング・ストップ運動の実施状況等について」、別添のとおり取りまとめましたので送付いたします。
今後の、運動推進の参考としていただければ幸いです。
【本件問い合わせ先】 環境庁大気保全局 自動車環境対策第一課(佐藤) TEL 03-3581-2576 FAX 03-3593-1049
平成8年度アイドリング・ストップ運動の実施状況調査の結果について
日頃、環境保全のための諸活動にご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、過日、ご協力をお願いいたしました「アイドリング・ストップ運動の実施状況等について」のアンケート調査を別添のとおり取りまとめましたのでご送付いたします。
本運動の推進につきまして、今後とも積極的なお取り組みをお願いいたします。
平成9年1月10日 環境庁大気保全局自動車環境対策第一課 【本件お問い合わせ先】 TEL 03-3581-2576 FAX 03−3593−1049 担当:佐藤
- 連絡先
- 環境庁大気保全局自動車環境対策第一課
課長 小沢典夫(内6520)
課長補佐 梶原成元(内6521)
担当 佐藤隆史(内6524)