平成15年1月10日
再生循環
PCB廃棄物処理事業評価検討会の開催について
環境省では、環境事業団が行うPCB廃棄物処理事業について、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づき事前評価(費用対効果分析)を行うこととしています。この事前評価を行うにあたり有識者の意見を参考とするため、「PCB廃棄物処理事業評価検討会」を設置することとし、第1回検討会を1月17日(金)に開催しますのでお知らせ致します。なお、本委員会は公開で行われます。傍聴希望の方は、下記によりお申し込みください。
なお、希望者多数の場合は抽選となります。
なお、希望者多数の場合は抽選となります。
1. | 検討会の趣旨について | |
○ | 環境事業団を活用した拠点的なPCB廃棄物処理施設の整備事業は、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づく事前評価の対象となる事業であり、環境省の事業担当部局である廃棄物・リサイクル対策部が事業評価(事前評価)を実施することになる。 | |
○ | 政策評価に関しては、同法及びそれに基づく「環境省政策評価基本計画」において、客観性を担保する等の観点から、学識経験を有する第三者の知見の評価への適切な活用を図る旨示されているところであり、経済財政諮問会議で決定された「平成15年度予算編成の基本方針」においても、第三者のチェック機能の活用を進めるべき旨指摘されている。 | |
○ | また、環境事業団によるPCB廃棄物処理事業は、PCB特別措置法及び環境事業団法に基づき環境省が主導して全国的な処理体制を確保するために実施するものであるから、環境の保全・安全性の確保を前提とした事業の効率性及び有効性について環境省で的確に評価する上で有識者の意見を参考にすることが適切であると考えられる。 | |
○ | こうしたことを踏まえ、事業を担当する環境省廃棄物・リサイクル対策部において、多様な意見を反映しつつ、客観性を確保して事前評価できるようにするため、専門家等からなる「PCB廃棄物処理事業評価検討会」を開催し、環境事業団のPCB廃棄物処理事業に関する事前評価に関し、安全・確実な処理体制を早期に確立することを前提としつつ、評価の考え方や方法等について、国民的な視点に立って多角的に議論していただくこととする。 |
2. | PCB廃棄物処理事業評価検討会について | ||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 検討委員 | ||||||||||||||||||||||||||||
廃棄物・リサイクル対策部長の委嘱により、下記有識者を委員とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 検討事項 | ||||||||||||||||||||||||||||
[1] | 事業の評価の方法 | ||||||||||||||||||||||||||||
[2] | 費用対効果分析による事業評価の実施 | ||||||||||||||||||||||||||||
[3] | その他(事業の効率性や有効性の向上に役立つことなど) | ||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 検討会のスケジュール | ||||||||||||||||||||||||||||
14年度から15年度の初期にかけて集中的に検討を行う。その後、随時、事業の進捗に応じて検討会を開催する。 | |||||||||||||||||||||||||||||
(4) | 検討会の議論の反映 | ||||||||||||||||||||||||||||
PCB廃棄物処理事業を担当する環境省廃棄物・リサイクル対策部において、検討会の意見を反映して、合理的、かつできるだけ定量的に政策効果を把握し、客観的かつ厳格な事前評価の実施を確保する。 |
3. | 会議開催概要 | ||||||||||||||||||||||
|
4. | 傍聴 | |
この会議は、公開で行われます。傍聴希望の方は、FAX又は往復はがきで、「PCB廃棄物処理事業評価検討会(第1回)傍聴希望」と記入し、郵便番号、住所、氏名、所属(勤務先等)、電話番号、FAX番号等を明記し、平成15年1月15日(水)必着で、下記申込先までお申し込みください。往復はがきでお申し込みの場合は、返信用はがきに必ず宛先を明記してください。 なお、傍聴可能人数は、15名を予定していますので、希望の方が15名を超えた場合は、抽選といたします。 また、FAXにて申し込まれた場合はこちらからの返信を、往復はがきで申し込まれた場合は返信はがきを傍聴券といたしますので、傍聴の際には御持参願います。申込みは、傍聴希望者一人につき1通といたします。 |
||
※ | カメラ撮りを希望されるマスコミ関係者の方は、1月16日(木)正午までに下記宛先までお申し込み下さい。 カメラ撮りについては、会議の冒頭のみでお願いします。 |
申込先 : | 環境省廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課内 PCB廃棄物処理事業評価検討会事務局 〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1−2−2 TEL 03−5501−3156 担当:梶原、小宮 FAX 03−3593−8264 |
- 連絡先
- 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課担当:梶原、小宮
TEL 03−5501−3156