国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)環境大臣会議日本開催の提案について
なお、本提案については、ESCAP 総会最終日の4月28日(水)に決定がなされる見込みです。
1.ESCAP環境大臣会議について
本会議は、アジア太平洋地域の持続可能な開発の実現を目指し、「環境と開発に関する閣僚会議」として1985年以来5年ごとに開催されているもの。
本会議では、アジア太平洋地域におけるアジェンダ21の実施状況をレビューするとともに、21世紀初頭において域内各国が直面する環境問題について検討し、本地域における取組の方向づけを行う予定。会議の成果は、2002年の「リオ+10」(アジェンダ 21の包括的レビューを行う国連主催の会議)に向けたアジア太平洋地域からのインプットとなることが期待されている。
2.提案内容等
2000年のESCAP環境大臣会議を本邦(北九州市)で開催することを提案する。
本会議が本邦で開催される場合には、アジア・太平洋環境会議(エコ・アジア)と連続して開催することを予定している。また、受入機関は環境庁、外務省、福岡県、北九州市となる。
(参考)
1.国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)
国連経済社会理事会の下に1947年(昭和22年)に設置された地域経済委員会で、バンコクに事務局をおき、現在の加盟国は51か国(域内47、域外4)、準加盟メンバーは
9か国(地域を含む)である。
我が国は、1954年(昭和29年)に加盟している。
2.ESCAP環境大臣会議の開催経過
第1回: 1985年2月、バンコク 第2回: 1990年10月、バンコク 第3回: 1995年11月、バンコク 第4回: 2000年、北九州市(日本提案)
なお、前回の会議は1995年11月27日及び28日の両日、バンコクの国連会議センターにおいて開催され、「アジア太平洋における環境上健全で持続可能な開発に関する閣僚宣言」 及び「1996〜2000年における環境上健全で持続可能な開発のための地域行動計画」が採択された。前回の会議には45か国(うち、41か国は大臣、副大臣、次官レベル)、15国連機関及び14国際機関・NGO が参加し、我が国からは、狩野環境政務次官(当時)が日本政府代表として出席した。
3.アジア・太平洋環境会議(エコ・アジア)
環境庁は、アジア・太平洋地域における環境分野の協力を推進するための閣僚レベルでの自由な意見交換の場を提供することを目的に、地方自治体の協力を得て、アジア・太平洋環境会議(エコ・アジア)を開催してきた。同会議は、アジア太平洋地域各国の環境大臣、関係国際機関の代表等の参加を得て、1991年(平成3年)以来7回にわたり開催され、 第8回会合は、平成11年9月、札幌市において開催される予定。
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部企画課
課 長 柳下正治(6731)
課長補佐 尾川 毅(6721)
専 門 官 佐藤邦子(6736)