「ESD KIDS FES!!!」発表大会開催について(お知らせ)【第2報】
昨年10月にお知らせしました「ESD KIDS FES!!!」の第2報として、2月22日(土)に丸ビルホール(東京駅丸ビル7F)で開催します「ESD KIDS FES!!!」の詳細や発表団体についてお知らせします。
傍聴申込みやプレス申込みを受付けておりますので、下記詳細をご覧ください。
本大会では、文部科学省の協力を得て、企業やNPO等の「持続可能な開発のための教育」(Education for Sustainable Development:以下、ESD)の取組を促進するため、子どもたちの視点ならではの取組報告から新しい活動のアイデアなどを発見するとともに、本年11月の「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」に向けて、子どもたちから大人たちへ世界会議に対するメッセージを発信(ESDこども宣言)します。
1.「ESD KIDS FES!!!」の概要について
環境省では、企業やNPO等におけるESDの取組の活性化を図るため、「+ESDプロジェクト」として、企業やNPO等の様々なESD活動に関する情報発信や情報共有に努めてまいりました。
本年度は、こうした取組を国内にさらに根付かせ、広げていくために、分かりやすく、親しみやすい活動等を広げていこうと、企業やNPOのみなさんがこれまでに取り組んできた環境保全活動や環境教育などの活動や取組に、小中学生を対象とした子どもたちが参加・実践した体験を、子どもたちならではの視点や捉え方、考え方を盛り込みながら発表していただきます。
子どもたちの発表を通し、これまでの取組や活動内容に、取り組みやすさや親しみやすさなどの新しい要素を加えた活動に結びつけ、ESDや環境保全活動の更なる促進を図ることを目的としています。
また、本年11月に愛知県名古屋市、岡山県岡山市で開催される「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」に向け、子どもたちから大人たちへ伝えるメッセージ(ESDこども宣言)を発信します。
さらに、発表事例の中から特に優れた発表には環境大臣賞、部門賞としてアイデア賞、地域貢献賞を表彰するほか、受賞団体の発表者(子どもたち)を、「ESD広報大使」に任命します。ESD広報大使には、「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」開催地である愛知県名古屋市、岡山県岡山市へ、応援訪問をしていただきます。
2.「ESD KIDS FES!!!」発表大会の概要ついて
企業やNPOの取組みを小中学生が子どもたちならではの視点や捉え方で発表します。
子どもたちの発表を通し、取り組みやすさや親しみやすさなど、新たな活動に結びつける狙いです。
また、発表団体の地元の観光協会や商工会等と連携し、物産品パンフレットや産業観光・グルメ観光・歴史観光などそれぞれの地域の魅力をご紹介する「地域でESD」のコーナーを設ける予定です。
[ホワイエ内、"地域でESD"コーナーのイメージ]
<発表大会の概要>
- ○開催日時:
- 平成26年2月22日(土)13:00〜17:00(開場:12:00〜)
- ○開催会場:
- 丸ビルホール(東京駅 丸ビル7F)
(交通アクセス:http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/access.html) - ○協力:
- 文部科学省
- ○スケジュール(予定)
-
- ・12:00〜
- 開場
- ・13:00〜
- 開会(北川副大臣より開会のご挨拶)
- ・13:20〜
- 実践発表(10団体)
- ・15:40〜
- ESD子ども会議・ESDこども宣言(記念撮影)
- ・16:25〜
- 表彰式
- ・16:40〜
- 閉会式(牧原政務官より閉会のご挨拶)
- ・16:45〜
- 記念撮影
3.発表団体について(ブロック別に掲載)
ご応募頂いた66の報告シートの中から、発表大会出場団体として、以下の10団体が選出されました。
<北海道ブロック>
- ・苫東・和みの森運営協議会 【北海道】
- 「和みの森×銭湯 ありがとうチケットプロジェクト」
<東北ブロック>
- ・特定非営利活動法人 宮城県森林インストラクター協会 【宮城県】
- 「伝えよう豊かなけやき山 ‐人と自然‐」
<関東ブロック>
- ・日本電気株式会社 【東京都】
- 「NEC田んぼ作りプロジェクト」
- ・株式会社日立製作所横浜支社/神奈川新聞社【神奈川県】
- 「かながわ子ども環境サミット」
<中部ブロック>
- ・アイシン精機株式会社 【愛知県】
- 「アイシン環境学習プログラム」
- ・一般社団法人 四日市大学エネルギー環境教育研究会/学校法人 津田学園 津田学園小学校【三重県】
- 「「5つのものさし」で地域の川や生きものを守っていく!
- 〜そして、自分の生活と関連付けて暮らしにいかす〜」
<近畿ブロック>
- ・びわ湖エコアイディア倶楽部 アイキッズ 〜エコアイディアキッズびわ湖 【滋賀県】
- 「滋賀・琵琶湖の伝統食作り」
- ・雨ふる大地の水辺保全ネットワーク 【大阪府】
- 「住民一体で流域の子どもを育て自然を守る取組」
<中国四国ブロック>
- ・松山市立新玉小学校 【愛媛県】
- 「NPOと協働で創る国際理解・平和・環境学習
- 〜モザンビーク共和国との交流を核にして〜」
<九州沖縄ブロック>
- ・もとぶ元気村こどもエコクラブ(財団法人健康科学財団) 【沖縄県】
- 「私たちができる自然を守る活動について」
4.審査について
発表大会では、上記3の10団体の活動に参加した子どもたちが、ステージ上で取組内容について発表し、立教大学 阿部治先生を審査委員長として、経団連自然保護協議会、日本NPOセンター、さかなクン、環境省職員らによる審査委員によって、コンテスト形式による審査を行います。
5.表彰について
- ・総合グランプリ
- 環境大臣賞
- ・部門賞
- アイデア賞
地域貢献賞 - (※各賞の発表者(子どもたち)は、「ESD広報大使」に任命されます。)
6.観覧のお申込み
現在、下記特別サイトより、発表大会の傍聴希望の方の申込を受付けております。
【+ESDプロジェクト「ESD KIDS FES!!!」特設サイト】
https://www.p-esd.go.jp/esd_kids_fes/
お申込みは以下から、行えます。
https://www.p-esd.go.jp/esd_kids_fes/view/
7.取材申し込み(プレス等の方)
会場での取材については、別紙2の取材申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXでの事前申し込みをお願いします。
<お申込・お問合せ先>
- +ESDプロジェクト事務局
-
- 〒160-0022
- 東京都新宿区新宿5-10-15 ツインズ新宿ビル4F
- 電話
- 03−6273−2860
- FAX
- 03−3350−7818
-
- info@p-esd.jp
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境教育推進室
直通 : 03-5521-8231
代表 : 03-3581-3351
室長 : 吉田 一博 (6240)
担当 : 田中 道雄 (6262)
: 梁取 あい (6273)