平成25年1月25日
保健対策 総合政策

平成25年春の花粉飛散予測(第2報)について(お知らせ)

 環境省は、平成24年12月に「平成25年春のスギ・ヒノキ花粉総飛散量予測及びスギ・ヒノキ花粉飛散開始時期予測(第1報)」を公表したところですが、花粉飛散開始時期も迫ってきていることから、最新の気象情報等を踏まえ、第2報を公表します。

(1)
 スギ・ヒノキ花粉総飛散量は、スギ雄花花芽調査の結果から、第1報の予測に比べ、更に多くの飛散量が予測されています。全体的な傾向は第1報の通り、平成24年春(前シーズン)と比較すると、一部の地域を除き、全国的に多くなると予測されます。例年との比較でも、北海道及び中国地方の一部でやや少なくなりますが、他の地方は例年並みか例年よりも多くなると予測され、とりわけ、一部を除く関東地方や北陸地方の一部ではかなり多い飛散が予測されています。
 また、比較的例年より少ないと予測される中国地方の一部、四国、九州地方でも、花粉症に対し十分な注意が必要な花粉総飛散量である県が多いと予測されるため、前シーズン比や例年比での増減に関わらず、花粉飛散量の予測値に基づいた早めの花粉症予防対策等が必要と考えられます。
(2)
 スギ花粉の飛散開始時期は、第1報の通り、全国的に前シーズンよりやや早くなるものの、例年よりも3日前後遅くなると予測されます。
(3)
 飛散ピーク時期は、第2報で初めての予測となりますが、概ね九州地方、中国地方、四国地方、東海地方、関東地方南部等で3月上旬から中旬、関東地方北部等で3月中旬、近畿地方、北陸地方等では3月下旬から4月上旬、東北地方では4月上旬から中旬にピークになる見込みです。このピークの前後10日から20日の間も花粉量がかなり多いので注意が必要です。また、全国的にピーク期間が長く、最も花粉飛散量が多くなる期間も前シーズンに比べ早まると予測されます。

 なお、本予測(第2報)は、現時点で得られた気象データ、気象庁の季節予報、前年のスギ・ヒノキ花粉飛散量及び林野庁から提供されたスギ雄花花芽調査等を踏まえて作成されたものです。さらに、今年度から、花粉の飛散開始時期をより実態に即して予測し、花粉症予防及び治療を効果的なものとするために、2月中旬頃にも最新の気象予報を踏まえて補正した予測(第3報)を追加して公表する予定です。

1.概要

 環境省では、花粉症に関する調査研究の一環として、学識者からなる検討会※1の助言をいただきつつ平成16年度から花粉飛散予測に関する調査研究※2を行っており、平成24年12月に平成25年春(1月末から5月)における花粉総飛散量及び飛散開始時期の予測(第1報)を取りまとめたところですが、花粉飛散開始時期も迫ってきていることから、今般、最新の気象情報等を踏まえた第2報を取りまとめました。

※1
「花粉飛散予測及び動態に関する調査研究」検討会
※2
平成24年度花粉症に関する調査・検討業務(請負先;NPO法人花粉情報協会)

2.平成25年春のスギ・ヒノキ花粉総飛散量の予測について(別紙1、2)

 春に飛散するスギ及びヒノキ花粉は前年夏の気象条件に大きな影響を受けます。花粉数に影響するのは6月から8月の日照時間や気温、降水量等で、特に7月上旬から8月中旬にかけての期間の影響が大きくなっています。また、少量飛散年の翌年はスギ雄花の着花量が増加するという傾向が見られます。  そこで、平成24年6月から8月、特に7月上旬から8月中旬にかけての日照時間や気温、降水量等の気象条件、前年のスギ・ヒノキ花粉飛散量※3及びスギ雄花花芽調査結果※4等から、平成25年春のスギ・ヒノキ花粉の総飛散量を予測しました※5
 第2報では、第1報に比べ、更に多くの飛散量が予測されました。

※3
NPO法人花粉情報協会が実施した調査結果によるもの
※4
林野庁及びNPO法人花粉情報協会が実施した調査結果によるもの
※5
例年比または前年比が、50%未満:少ない、50%以上〜80%未満:やや少ない、80%以上〜120%未満:並、120%以上〜150%未満:やや多い、150%以上〜180%未満:多い、180%以上:かなり多い、と記載している。

(1)平成24年春シーズンとの比較

  • 平成25年春の花粉の総飛散量については、平成24年7月は九州や四国の一部を除いて日照時間が長く、気温も高めであり、8月の日照時間も四国、九州を除いて長く、気温も高めとなったこと、及び平成24年春(前シーズン)が西日本を除いて少量飛散年となったことにより、東日本を中心に前シーズンより多くなる見込みです。
  • 特に、前シーズンに少量飛散となった東北南部から関東、東海での増加が著しく、前シーズンの2〜7倍になる地域が多い見込みです。
  • 一方、四国及び九州地方では前シーズンの飛散量が例年並みか多くなったこと、及び日照時間がやや少なかったため、前シーズンを下回る地域が多くなる見込みです。

(2)例年(過去10年間の平均)との比較

  • 例年との比較では花粉の総飛散量は北海道及び中国地方の一部でやや少なくなりますが、他の地方は例年並みか例年よりも多くなると予測されます。また、多くの地域で花粉症に対し十分な注意が必要な2000個/cm2を超える飛散になると予測されます。
  • 一部を除く関東地方や北陸地方の一部では例年よりもかなり多い飛散が予測されており、その他の関東や北陸地方や東海地方の一部等でも150%を越える地域もあると予測されています。
(補足)ヒノキ花粉の飛散量の増加について

 上記の予測では、スギ及びヒノキの花粉を合わせた予測結果としていますが、このうちヒノキの予測については以下のようになっています。

  • ヒノキ花粉は、スギ花粉ほど実態解明が進んでいませんが、ヒノキ花粉においても、少飛散年の翌年は着花量が増加するという傾向が見られます。このため、前シーズンで飛散が少なめだった東日本を中心に多めになる可能性が高い見込みです。
  • 近年、西日本では雄花をつけるまでに成長したヒノキが多くなったこともあり、上述のようにヒノキの花粉がスギを上回る飛散量となる年が増加してきています。このため、西日本では予測値を上回る可能性があります。

3.平成25年春のスギ花粉飛散開始時期予測について(別紙3)

 スギ花粉を放出する雄花は、低温や日照時間の短縮によって休眠に入り、その後一定期間の低温にばく露された後、休眠から覚めて(休眠覚醒)開花準備に入るため、秋から冬の気温等により開花の時期が影響されます。このことから、気象庁による1月10日までの気温実況値および1月11日発表の1ヶ月予報を参考に、スギの花粉飛散開始時期について、以下のとおり予測しました。

  • 平成24年11月の気温は関東から西の地方で低くなり、12月も全国的に低温になりました。1月前半の気温も関東から東海地方でやや低く、東北南部から北陸および西日本で低くなりました。気象庁の1カ月予報によると、平成25年1月中旬は北海道でやや低い他はほぼ平年並み、1月下旬は西日本でやや高く、他は平年並みになる見込みです。また2月上旬の気温は東北から九州にかけての地方では平年よりもやや低くなる確率が高いと予測されています。
  • このため、雄花の休眠覚醒は低温が厳しいほど早くなるために、ほぼ例年並みかやや早くなりますが、開花準備期間の1月から2月が全体としてやや低温になるために、スギ花粉の飛散開始日は、関東地方以西で例年より3日前後遅く、平成24年春よりやや早くなる可能性が高いと見込まれます。また、東北地方はほぼ例年並みになると予測されます。

4.平成25年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散ピーク時期予測について(別紙4)

 一般的にスギ・ヒノキの花粉数は、スギが主体の地方では飛散開始後徐々に増加し、飛散のピークを過ぎると徐々に減少する「ひと山型」の分布となり、ヒノキの割合が多い地方ではスギのピークとヒノキのピークが別になる「ふた山型」になります。このことを踏まえ、平均飛散曲線、各地点の予測される花粉総飛散量、及び気象庁の季節予報を参考として、花粉飛散ピーク期間※6の予測を行いました。なお、本ピーク予測は、スギ及びヒノキ花粉を合わせた予測結果としています。

  • スギ・ヒノキ花粉の飛散ピーク期間中、最も花粉飛散量が多くなるのは、概ね九州地方、中国地方、四国地方、東海地方、関東地方南部等で3月上旬から中旬、関東地方北部等で3月中旬、近畿地方、北陸地方等では3月下旬から4月上旬、東北地方では4月上旬から中旬にピークになる見込みです。このピークの前後10日から20日の間も花粉量がかなり多いので注意が必要です。
  • なお、平成24年春は、西日本を除いて比較的花粉量が少なく、スギとヒノキの2つのピークが繋がったことから、ピーク期間があまりはっきりせず、関東から東海地方にかけてと四国、九州の一部で3月上旬にピークになりましたが、その他の地方は3月中旬から4月中旬にかけての1ヶ月の期間でピークがばらばらになりました。平成25年春は全国的にピーク期間が長く、最も花粉飛散量が多くなる期間も昨年に比べ早まると予想されます。
※6
ダーラム法による観測方法で飛散量が1日あたり30個以上/cm2と予想される期間

5.花粉症予防対策について

 近年の花粉飛散量は多くの地域において増加しており、平成25年春は東北から九州にかけては90%前後の測定地点で、花粉症に対し十分な注意が必要な2000個/cm2を超える飛散になると予測されます。このため、前シーズン比や例年比での増減に関わらず、予報に基づいた早めの花粉症予防対策等が必要と考えられます。

*参考 1日の花粉数が30個を超えると花粉症の症状が悪化することが知られています。シーズンの花粉数が1000個の場合、30個以上飛散する日数は平均で11日前後ですが、2000個では22日に、4000個では34日にもなります。

 なお、花粉のばく露を避けるための基本的な対策には、以下のものが挙げられます。

  • マスク、メガネを着用する。特にマスク内側に当てガーゼを付け、鼻口部分に枕ガーゼを当てると効果が高い。
  • 換気時にはレースのカーテン等で遮るとともに、開窓を10cm程度にとどめる。
  • 掃除はこまめに行い、掃除機の使用だけでなく、濡れ雑巾やモップによる清掃を行う。
  • 洗濯物は屋内に干す。
  • 衣類の素材は羊毛や毛織物は避け、ポリエステルや綿製品で起毛のないものを着用する。

 上記については、花粉症に係る各種関連情報を紹介する「花粉症環境保健マニュアル2009」
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/html/001.html)で、より詳しい内容がご覧いただけます。

6.その他

(1)本予測(第2報)に関する留意事項

本予測(第2報)は、現時点で得られた気象データ、気象庁の季節予報、前年のスギ・ヒノキ花粉飛散量及びスギ雄花花芽調査等を踏まえて作成されたものです。さらに、今年度は、花粉の飛散開始時期をより実態に即して予測し、花粉症予防及び治療を効果的なものとするために、2月中旬頃にも最新の気象予報を踏まえて補正した飛散開始日の予測(第3報)を追加して公表する予定です。

(2)平成25年春シーズンの対応

 環境省では、平成25年春シーズンにおいても、花粉の総飛散量等の予測及び観測を行い、「スギ花粉飛散開始マップ」により、都府県毎の飛散開始日情報を順次提供します。また、リアルタイムの花粉の飛散状況については、「花粉観測システム(愛称:はなこさん)」により、情報を提供します(2月初旬より提供予定)。
 上記の情報は、環境省ホームページ上※7にて公開し、順次、更新していく予定です。

※7
環境省花粉情報サイト(http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/index.html

 なお、上記サイトでは、「花粉症環境保健マニュアル2009」を併せて提供しています。
 このほか、政府における花粉症対策は、今後とも関係各省庁(内閣府、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、気象庁、環境省)の緊密な連携の下で進めることとしております。

【本件発表に係る詳細についての問合せ先】

○スギ・ヒノキ花粉飛散予測(スギ及びヒノキ雄花花芽調査含む)に関すること

NPO法人花粉情報協会
 連絡先:047-475-7116 担当:佐橋

○林野庁によるスギ雄花花芽調査に関すること

林野庁研究・保全課森林保全推進室
 連絡先:03-3501-3845 担当:大沼、尾近

○「花粉観測システム(愛称:はなこさん)」に関すること

環境省水・大気局大気環境課
 連絡先:03-5521-8294 担当:中島

○「花粉症環境保健マニュアル2009」に関すること

環境省環境政策局環境保健部環境安全課
 連絡先:03-5521-8261 担当:森川、櫻井

(参考)平成24年度「花粉飛散予測・動態に関する調査研究」検討会名簿(五十音順)

今井 透NPO花粉情報協会 理事長
大久保公裕日本医科大学耳鼻咽喉科教授
岡本 美孝千葉大学大学院医学研究院教授
金指 達郎(独)森林総合研究所花粉動態チーム長
金子 雅信東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課環境情報係係長
佐橋 紀男東邦大学理学部訪問教授
鈴木 基雄(一財)気象業務支援センター専任主任技師
村山 貢司(一財)気象業務支援センター専任主任技師
横山 敏孝元(財)林業科学技術振興所主任研究員
      

添付資料

連絡先
環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
代表:03-3581-3351
直通:03-5521-8261
課長    上田 康治(内6350)
課長補佐 森川 博司(内6365)
担当    櫻井 希実(内6356)