総合環境政策
<水育>生活に必要な「水」について学び、「水」との上手な付き合い方を考えよう!
2021年こども霞ヶ関見学デー『<水育>生活に必要な「水」について学び、「水」との上手な付き合い方を考えよう!』イベントページです。
<水育>生活に必要な「水」について学び、「水」との上手な付き合い方を考えよう!~中型浄化槽のオンライン見学・身近な水の水質実験~
主催:環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室
共催:株式会社オガワエコノス
お申し込みについて
*本イベントの参加受付は終了いたしました。
●参加対象者:小学校中学年~高学年 ※保護者と一緒にご参加ください。
●定員:20組
●〆切:2021/7/31(土)
お申し込みの際は、下記の必要事項を記載の上、メールを送付してください。また、お問い合わせもお気軽にどうぞ。担当からご返信させていただきます。
●環境省環境教育推進室(担当 河地):sokan-kyoiku@env.go.jp
<お申し込み必要事項>
・氏名(親子)
・年齢(お子様)
・住所(必要物送付のため)
・電話番号(当日zoom不具合等の連絡時のため)
・メールアドレス(zoomアドレス送付のため)
全国からご参加お待ちしています!
イベント日時・場所
●2021年8月18日(水) 14:00~16:00
●オンラインにて(Zoom)
イベント内容
生活に身近な水。一日どのくらいの水を私たちは使っているでしょうか?また、その水はどこから来ているでしょうか?
中型浄化槽のオンライン見学や身近な川の水質実験を通して、水の大切さや日々の付き合い方を考えましょう!
ご参加者には、キャラクターグッズのプレゼントなどもご用意しています!
<プログラム>
●『中型浄化槽のオンライン見学』家庭の汚れた水はどうなってるの?
●『身近な川の水の水質実験』身近な川の汚れをパックテストで調べます。
●その他、「水」を巡る様々なお話
※参加者にご用意していただくもの
『身近な川の水(1リットル程度・キレイな容器でご準備ください)』
『ジュース(少量)』
『みそ汁(少量)』
『その他の液体1点(日本酒、お茶など自由にご用意ください)』