地球環境研究総合推進費 平成21年度中間・事後評価 結果総括表

1.中間評価(研究期間の中間年度)

(1)戦略的研究開発領域

課題 プロジェクトリ-ダー
(サブテーマリーダー)
総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
S-5 地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究 東京大学
住 明正
B b b b
1 総合的気候変動シナリオの構築と伝達に関する研究 国立環境研究所
江守 正多
b b b b
2 マルチ気候モデルにおける諸現象の再現性比較とその将来変化に関する研究 東京大学気候システム研究センター
高藪 縁
b b b b
3 温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究 気象庁気象研究所
高藪 出
b b b b
4 統合システム解析による空間詳細な排出;土地利用変化シナリオの開発に関する研究 国立環境研究所
山形 与志樹
b b b c

(2)地球環境問題対応型研究領域

[1]全球システム変動

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
B-081 グローバルな森林炭素監視システムの開発に関する研究 国立環境研究所
山形 与志樹
B b b b
(1)国際監視システム構築に向けた炭素アカウンティング手法の開発に関する研究 b
(2)時系列SAR解析による森林減少・森林劣化抽出に関する研究 b
(3)森林インベントリ情報に関する解析 b
(4)マイクロ波による林分構造パラメータ推定に関する研究 b
(5)リモートセンシングによる植生攪乱の推定に関する研究 b
(6)植生攪乱と陸域生態系モデルに関する研究 b
B-082 PALSARを用いた森林劣化の指標の検出と排出量評価手法の開発に関する研究 森林総合研究所
清野 嘉之
B b b b
(1) PALSARを利用した森林生態系の排出量把握手法の開発 b
(2) PALSARのインターフェロメトリ機能を利用した表面標高変化解析による森林劣化の評価手法の開発 b
(3) PALSARを利用した熱帯林地の劣化過程と温室効果ガス排出量の評価手法の開発 b
B-083 革新的手法によるエアロゾル物理化学特性の解明と気候変動予測の高精度化 東京大学先端科学技術研究センター
近藤 豊
B a b b
(1) エアロゾルの混合状態・光学特性の測定 a
(2) エアロゾルの化学組成の測定 b
(3) 放射観測 b
(4) 大気大循環モデルによる直接放射強制力の推定 a
B-084 海洋酸性化が石灰化生物に与える影響の実験的研究 国立環境研究所
野尻 幸宏
B b b b
(1) CO2増加が沿岸底生生物と生態系に及ぼす影響に関する研究 b
(2) CO2増加が水産重要生物の幼生に及ぼす影響に関する研究 b
(3) CO2増加が造礁サンゴ及び有孔虫類の石灰化に与える影響に関する研究 b
(4) CO2増加が造礁サンゴの生活史に与える影響に関する研究 b
(5) CO2増加飼育実験の精度管理と沿岸域CO2分圧変化に関する研究 b
Ba-085 環礁上に成立する小島嶼国の地形変化と水資源変化に対する適応策に関する研究 国立環境研究所
山野 博哉
B b b b
(1) 環境変動史と州島地形構造に関する研究 b
(2) 人間居住と農耕史に関する研究 b
(3) 生活圏形成と社会変動に関する研究 b
(4) 地形変化予測と影響評価に関する研究 b
(5) 水資源変化予測と影響評価に関する研究 b
(6) 情報の統合化と適応策に関する研究 b
Ba-086 気温とオゾン濃度上昇が水稲の生産性におよぼす複合影響評価と適応方策に関する研究 電力中央研究所
河野 吉久
C c c c
(1) 気温とオゾン濃度上昇が水稲の収量・品質に及ぼす影響評価 c
(2) 水稲の生育時期別オゾン感受性の評価 c
(3) 高温・オゾン適応のための分子マーカーの探索とオゾンストレス診断アレイの開発 b
Ba-087 気候変動に対する寒地農業環境の脆弱性評価と積雪・土壌凍結制御による適応策の開発 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
廣田 知良
B b b b
(1) 寒地の農業環境における温暖化影響に対する脆弱性の評価と適応対策技術の開発 b
(2) 異なる積雪・土壌凍結条件下の土壌中の硝酸態窒素を含む陰イオン移動の定量的評価 b
Bc-088 統合評価モデルを用いた気候変動統合シナリオの作成及び気候変動政策分析 国立環境研究所
増井 利彦
B b b b
(1) 統合評価モデル開発と世界排出シナリオ、気候変動統合シナリオの作成 b
(2) 排出シナリオの詳細化に関する分析 b
(3) 国別排出シナリオの作成 b

[2]越境汚染(大気・陸域・海域・国際河川)

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
C-082 東アジアにおける生態系の酸性化・窒素流出の集水域モデルによる予測に関する研究 研究機関 農業環境技術研究所
新藤 純子
C b b c
(1) 東アジア集水域を構成する生態系における酸性物質の循環のモデル化に関する研究 b
(2) 集水域システムにおける酸性物質の蓄積・流出過程のモデル化に関する研究 c
(3) 東アジアにおける集水域モデル開発のための渓流水化学性および物質循環の解析 b
C-083 東アジア地域におけるPOPs(残留性有機汚染物質)の越境汚染とその削減対策に関する研究 愛媛大学
森田 昌敏
B b b c
(1) POPs全球多媒体輸送・動態モデルの開発 b
(2) 東アジア諸国におけるPOPsの排出推定と排出削減対策に関する研究 b
(3) 東アジア地域・西大西洋地域におけるPOPsの定点モニタリング b
(4) スペシメンバンク試料を用いた汚染レベルの時系列的変化の解明 b

[3]広域的な生態系保全・再生

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
F-081 非意図的な随伴侵入生物の生態リスク評価と対策に関する研究 国立環境研究所
五箇 公一
B b b b
(1) 非意図的な随伴侵入生物の侵入ルートの解明および防除対策 b
(2) 輸入資材における随伴侵入生物の生態リスク評価 b
(3) 外来の淡水無脊椎動物の生態リスク評価 b
(4) 輸入動物に随伴する病原体の生態リスク評価 b
(5) 輸入動物に随伴するマダニ類の生態リスク評価 b
F-082 SEA-WP海域における広域沿岸生態系ネットワークと環境負荷評価に基づく保全戦略 東京工業大学
灘岡 和夫
B b b b
(1) SEA-WP海域における幼生分散過程の解明と環境負荷影響評価 b
(2) SEA-WP海域の海洋物理・低次生態系モデル開発と検証 b
(3) SEA-WP海域におけるサンゴ礁海産生物の集団遺伝学的解析 b
F-083 海洋酸性化の実態把握と微生物構造・機能への影響評価に関する研究 筑波大学
濱 健夫
B b b b
(1) 太平洋における海洋pHの高精度各層観測による酸性化の実測 b
(2) 海洋炭酸系データの統合に基づく海洋酸性化の実態評価 b
(3) 海洋酸性化が微生物群集構造と機能に及ぼす影響 b
Fa-084 温暖化が大型淡水湖の循環と生態系に及ぼす影響評価に関する研究 東京大学海洋研究所
永田 俊
B b b b
(1)琵琶湖の全循環と生態系モデリングに関する研究 b
(2)乱流・混合過程に伴う酸素フラックス量の定量化に関する研究 b
(3)温暖化が物質循環と水質に及ぼす影響評価に関する研究 b
(4)温暖化が底生動物と魚類に及ぼす影響評価に関する研究 b
(5)温暖化が浮遊性生物相互作用に及ぼす影響評価に関する研究 b
(6)安定同位体比を用いた生態系変動評価と予測に関する研究 b

[4]持続可能な社会・政策研究

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
H-081 里山イニシアティブに資する森林生態系サービスの総合評価手法に関する研究 森林総合研究所
杉村 乾
C b c c
(1) 生物多様性が提供する生態系サービスの経済評価 c
(2) 森林生態系サービスの活用におけるアジア的特性の解析 c
(3) 森林がアグロエコシステムに提供する生態系機能の評価 b
(4) 人間活動による森林の生態系機能の変動評価 b
Hc-082 アジア太平洋地域を中心とする持続可能な発展のためのバイオ燃料利用戦略に関する研究 東京大学サスティナビリティ学連携研究機構
武内 和彦
B a b b
(1) オントロジーを用いた問題の構造化と政策立案支援ツールの開発 b
(2) 持続可能な発展を目指したバイオ燃料利用戦略の策定 b
(3) 国際農産物需給を考慮した社会経済分析 b
(4) バイオ燃料生産とそれに伴う森林・土地・水利用変化の影響評価 b
(5) ライフサイクルアセスメント(LCA)によるバイオ燃料利用に関する総合影響評価 b
(6) アジア太平洋地域における生態系の財・サービスとバイオ燃料利用 b
(7) アジア太平洋地域における政策パッケージおよび地域的政策協調の検討 b
Hc-083 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 建築研究所
村上 周三
B b b b
(1) 住宅・非住宅建築エネルギー消費量削減のシナリオにもとづいた将来予測と政策提言 b
(2) 住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の東京都を対象とした検証と予測モデルの改良 b
(3) 住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の大阪市を対象とした検証と予測モデルの改良 b
(4) 住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の仙台市を対象とした検証と予測モデルの改良 b
(5) 住宅・非住宅建築エネルギー消費量の将来推計手法の開発 b
(6) 全国各地の住宅・非住宅建築における室内環境、設備、エネルギー消費量原単位等に関するデータベース作成 b
Hc-084 都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン 大阪大学
梅田 靖
B b b b
(1) 低炭素化に向けた持続可能地域連携社会の枠組み、指標及びシナリオ b
(2) 農工連携による自然資本を生かした低炭素化産業の創出(業結合型モデル) b
(3) 都市-農村空間結合による低炭素化クラスター形成(空間結合型モデル) c
(4) 広域低炭素化社会実現のためのエネルギー・資源システムの改変と政策的実証研究 c
Hc-085 バイオマスを高度に利用する社会技術システム構築に関する研究 東京工業大学資源化学研究所
仲 勇治
C c c c
(1) バイオマスの地域における活用状況に関する調査研究 c
(2) 技術情報基盤の開発・研究 c
(3) 導入過程に関する研究 c
(4) 地域への適用方法に関する研究 c
Hc-086 低炭素型都市づくり施策の効果とその評価に関する研究 名古屋大学
井村 秀文
B b b b
(1) 地球温暖化対策ロードマップの作成 b
(2) 都市の動的物質・エネルギー代謝 b
(3) 都市類型による施策の評価 b
(4) アジアへの適用 c
Hc-087 社会資本整備における環境政策導入によるCO2削減効果の評価と実証に関する研究 東京大学
野口 貴文
C c c c
(1)環境政策検討シミュレーター開発 c
(2)シミュレーション試行のための大都市圏でのデータ収集・実態調査(東京圏) b
(3)シミュレーション試行のための地方圏でのデータ収集・実態調査(四国) c
(4)環境政策の検討と導入効果の評価(大都市圏) c
(5) 環境政策の検討と導入効果の評価(地方圏) c
(6) 環境政策の検討と導入効果の評価(全国レベル) c
Hc-088 低炭素社会の理想都市実現に向けた研究 日本建築学会
中村 勉
C c c c
(1)低炭素社会における各手法の効果シミュレーションによる理想都市像の提案 c
(2)低炭素社会におけるモデル都市イメージの提案 c
(3)低炭素社会における市民社会・都市政策に関する提案 c
(4)低炭素社会における建築・環境工学手法に関する提案 c
(5)低炭素社会における建築・都市・市民生活のエネルギー評価 c
Hc-089 中国における気候変動対策シナリオ分析と国際比較による政策立案研究 埼玉大学
外岡 豊
C c c d
(1)中国エネルギー需給現況分析と温室効果ガス将来排出量シナリオ分析に関する研究 b
(2)エアロゾル排出係数に関する研究 c
(3)建築分野施策と住宅省エネルギーに関する研究 b
(4)中国の気候変動対策と関連政策に関する研究 c
(5)国際比較による対策総合評価に関する研究 c

2.事後評価

(1)戦略的研究開発領域

課題 プロジェクトリ-ダー
(サブテーマリーダー)
総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
S-3 脱温暖化社会に向けた中長期的政策オプションの多面的かつ総合的な評価・予測・立案手法の確立に関する総合研究プロジェクト 国立環境研究所
西岡 秀三
B b a b
1 温暖化対策評価のための長期研究シナリオ研究 国立環境研究所
甲斐沼 美紀子
b b a b
2 温暖化対策の多面的評価クライテリア設定に関する研究 東京工業大学
蟹江 憲史
c b b c
3 都市に対する中長期的な二酸化炭素排出削減策導入効果の評価 東京大学
花木 啓祐
b b b c
4 温暖化対策のための、技術、ライフスタイル、社会システムの統合的対策の研究 -IT社会のエコデザイン- 東京大学先端科学技術研究センター
藤本 淳
c c c c
5 技術革新と需要変化を見据えた交通部門のCO2削減中長期戦略に関する研究 国立環境研究所
森口 祐一
b b b b

(2)地球環境問題対応型研究領域

[1]全球システム変動

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
B-061 人間活動によるアジアモンスーン変化の定量的評価と予測に関する研究 名古屋大学地球水循環研究センター
安成 哲三
B b b b
(1) アジアモンスーン降水量変化の広域・高精度解析 b
(2) 気候モデル「地球温暖化」実験によるアジアモンスーン変化の評価 b
(3) 気候モデル「エアロゾル増域」実験によるアジアモンスーン変化の評価 b
(4) 気候モデル「土地被覆・植生改変」実験によるアジアモンスーン変化の研究 b
(5) 人間活動によるアジアモンスーン変化の総合的解析 b

[2]越境汚染(大気・陸域・海域・国際河川)

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
C-061 広域モニタリングネットワークによる黄砂の動態把握と予測・評価に関する研究 国立環境研究所
西川 雅高
B b b b
(1)東アジアモニタリングネットワークによる黄砂動態の実時間的把握とデータ精度管理・利用法に関する研究 a
(2)黄砂の発生・輸送モデルへのデータ同化手法の開発と応用 a
(3)黄砂粒子と大気汚染ガス成分の反応機構解明に関する研究 c
C-062 東アジアの植生に対するオゾン濃度上昇のリスク評価と農作物への影響予測に関する研究 東京大学
小林 和彦
B b b b
(1)植生へのオゾン沈着量の観測 b
(2)オゾン沈着プロセスモデルの開発 b
(3)東アジアの植生によるオゾン吸収量の予測 b
(4)オゾン濃度上昇に対する農作物の生理生化学的応答の解明 c
(5)東アジアのオゾン濃度上昇が農作物に及ぼす影響の予測 b
(6)東アジアにおけるコムギ品種の光合成に及ぼすオゾンの影響解明 b
D-061 流下栄養塩組成の人為的変化による東アジア縁辺海域の生態系変質の評価研究 国立環境研究所
原島 省
B b b b
(1) N、 P、 Si流下比変化による海洋生態系変質の総合解析 b
(2) 漁業生態系モデルに基づいたN、P、Si組成比の海洋高次生態系への影響評価 c
(3) 年代間データ比較に基づいたN、P、Si組成比の海洋低次生態系への影響評価 b

[3]広域的な生態系保全・再生

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
F-061 大型類人猿の絶滅回避のための自然・社会環境に関する研究 日本モンキーセンター
西田 利貞
B b b b
(1)大型類人猿の分布と密度に関する研究 b
(2)地域住民による森林利用の実態と環境変動についての研究 b
(3)大型類人猿の疾病と人間活動が大型類人猿の健康状態に与える影響についての研究 a
(4)植林による森林再生と分断化された生息地の再連結についての研究 b
(5)エコツーリズムとコミュニティ・コンサベーションによる環境保全の研究 b
F-062 渡り鳥によるウエストナイル熱及び血液原虫の感染ルート解明とリスク評価に関する研究 国立環境研究所
桑名 貴
D c c c
(1) 渡り鳥(シギ、チドリ類)における病原体感染に関する研究 c
(2) 吸血昆虫における病原体のモニタリング調査に関する研究 b
(3) 絶滅危惧鳥類を用いた病原体感染リスクの評価に関する研究 c
(4) 鳥類消化管内寄生虫の遺伝子診断に関する研究 c

[4]持続可能な社会・政策研究

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
H-061 28℃オフィスにおける生産性・着衣・省エネルギー・室内環境に関する研究 早稲田大学
田邊 新一
B b b b
(1) 生産性・経済性に関する研究 b
(2) 衣服の影響に関する研究 c
(3) パーソナル空調・省エネルギー性に関する研究 b
(4) 温熱・空気環境実測調査 b
H-062 制度と技術が連携した持続可能な発展シナリオの設計と到達度の評価に関する研究 大阪大学社会経済研究所
西條 辰義
B b b b
(1) 理論経済学と実験経済学の相互フィードバックによる環境保全制度設計の検討 b
(2) 技術開発の制度を考慮した目標設定と技術のサステイナビリティへの寄与の評価 b
H-063 アジア地域における経済発展による環境負荷評価およびその低減を実現する政策研究 東京大学
渡辺 知保
B b b b
(1)「環境・生体負荷の評価・ケミカルフローの解析」に関する研究 b
(2)「環境試料及び生体試料における化学物質汚染の探索的解析」に関する研究 b
(3)「バイオマス・生物多様性の評価と生業にかかわる基本データの収集・分析」に関する研究 b
H-064 気候変動に対処するための国際合意構築に関する研究 国立環境研究所
亀山 康子
B b b b
(1)気候変動対処を目的とした国際レジームの構成要素となる諸制度の実施および今後の進展(What)に関する研究:将来枠組み、適応、インベントリーに関する研究 b
(2)気候変動対処を目的とした国際レジームの構成要素となる諸制度の実施および今後の進展(What)に関する研究:国際排出量取引制度 b
(3)気候変動対処を目的とした国際レジームの構成要素となる諸制度の実施および今後の進展(What)に関する研究:遵守手続き b
(4)気候変動対処を目的とした国際レジームの構成要素となる諸制度の実施および今後の進展(What)に関する研究:森林吸収源 b
(5)気候変動対処を目的とした国際合意に至るプロセス(How)に関する研究:主要国 b
(6)気候変動対処を目的とした国際合意に至るプロセス(How)に関する研究:アジア地域 b

(3)地球環境研究革新型研究領域

[1]全球システム変動

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
RF-070 自己組織化マップを用いた気候変動の評価に関する研究 慶應義塾大学
杉本 憲彦
B b c b
RF-071 地球温暖化に影響を及ぼす人為物質による大気ヨウ素循環の変動に関する研究 広島市立大学
中野 幸夫
C b c b

[2]越境汚染(大気・陸域・海域・国際河川)

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
RF-072 黄砂バイオエアロゾルの越境的健康被害調査のためのサンプリング・同定に関する研究 金沢大学
小林 史尚
B b b c
(1) 中国(敦煌)と日本(金沢)における黄砂バイオエアロゾルのサンプリングに関する研究 b
(2) 黄砂バイオエアロゾルの分離培養・同定・分類に関する研究 c
(3) メタゲノム法を用いた黄砂バイオエアロゾルの生物情報学的研究 c
(4) 黄砂バイオエアロゾルの健康被害に関する研究 c
(5) 黄砂バイオエアロゾル長距離輸送の中間地点(韓国)におけるサンプリング・同定に関する研究 c
RF-073 浮遊粒子状物質(SPM)および大気汚染物質の脳型多変量解析技法の開発 江戸川大学
神部 順子
C d d c
RF-074 海洋環境変動に及ぼす堆積物再懸濁現象の影響予測に向けた物質動態詳細測定法の開発 港湾空港技術研究所
中川 康之
D d d c
(1) 沿岸波浪および潮汐流作用下における侵食と再懸濁機構の把握 c
(2) 巻上げ時における化学物質フラックスの定量化 c

[3]広域的な生態系保全・再生

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
RF-075 国内移入魚による生態系攪乱メカニズム究明とその監視手法の構築 九州大学
鬼倉 徳雄
B b c b
(1) 国内移入魚による在来魚の種の多様性攪乱メカニズム究明、リスクの予測とモデル化に関する研究 b
(2) 国内移入魚の異環境への適応性に関する研究 c
(3) 国内移入魚による遺伝的多様性攪乱メカニズムの究明とモニタリング手法の構築に関する研究 b
RF-076 複合微生物解析による環境質評価のための迅速・網羅的微生物検出・定量技術の開発 産業技術総合研究所
関口 勇地
B c b b
(1)迅速・網羅的微生物検出のための基盤技術の開発に関する研究 b
(2)環境質評価のための微生物種検出DNAプローブの設計・評価と検出技術の環境への適用 b
RF-085 やんばる生態系をモデルとした水銀の生物蓄積に関する研究 東京農工大学
渡邉 泉
B b c b
(1) 水銀代謝機構の解析 b
(2) 野生動物の初代肝細胞培養系の確立 c
(3) 生態系の水銀動態に関する解析 b

[4]持続可能な社会・政策研究

課題 課題代表者 総合評価
(A~E)
評価項目別の評価結果
科学的意義 地球環境政策への貢献 マネジメント・研究体制の妥当性
RF-077 世代間・世代内リスクトレードオフと持続可能性 神戸大学
竹内 憲司
C c c b
(1)リスク論に基づく持続可能な発展の経済理論 c
(2)世代間・世代内のリスク解析と管理原則 b
(3)コンジョイント分析を応用した評価手法の開発 c
RF-078 アジアにおけるバイオ燃料の持続的需給システムの構築に関する研究 千葉大学
丸山 敦史
B b b b
(1)アジア各国の需要動向と持続可能な需要システムの構築に関する研究 b
(2)フィリピン産バイオ燃料の利用に伴う自動車性能及び環境性能に関する研究 b
(3)アジアにおける大規模なバイオ燃料供給の持続可能なシステム構築に関する研究 b
(4)フィリピンにおけるバイオ燃料原料生産の拡大に伴う環境及び社会システムへの影響に関する研究 b
(5)アジア圏での持続可能なバイオ燃料の利用を可能にするための社会的要件に関する研究 b
RF-079 企業の環境対応の促進要因と効果に関する研究 同志社女子大学
記虎 優子
B b c b
(1) 企業の環境対応(環境ディスクロージャーおよび環境会計を含む)の促進要因と効果に関する研究―特に非財務的尺度に着目して― b
(2) 企業の環境対応(環境ディスクロージャーおよび環境会計を含む)と証券市場の関係に関する研究 b