![]() |
|
![]() |
![]() |
地球環境研究総合推進費
平成16年度中間・事後評価における評価項目と評価区分一覧 ※本資料は、評価者・被評価者共通の配布資料です。 1.事後評価(平成13~15年度に実施した研究課題) ※書面評価のみ実施
● 総合評価(課題全体として)
2.中間評価 第1回目:16年度が研究開始2年度目にあたる課題a.非常に優れた研究であった b.優れた研究であった c.どちらともいえない d.優れた研究とはいえないが、実施した意義は認められる e.優れた研究とはいえず、実施した意義も乏しい (1)研究成果の科学的価値(課題全体として) (2)研究成果の社会・経済・行政的価値(課題全体として) (3)研究成果の波及効果及び発展性(課題全体として) (4)研究代表者のマネジメント(課題全体として) (5)研究体制について (6)相対的に高い評価となるサブテーマ番号(3つ以内) (7)相対的に低い評価となるサブテーマ番号(3つ以内) 戦略的研究開発領域はプロジェクト全体及び構成研究テーマ単位 ※書面評価とヒアリング評価を実施 ● 総合評価(課題全体として) a.非常に優れた研究になるといえる b.優れた研究になるといえる c.どちらともいえない d.優れた研究になるとはいえないが、実施する意義は認められる e.優れた研究になるとはいえず、実施する意義に乏しい(継続すべきでない) (1)研究成果の科学的価値(課題全体として) (2)研究成果の社会・経済・行政的価値(課題全体として) (3)研究成果の波及効果及び発展性(課題全体として) (4)研究代表者のマネジメント(課題全体として) (5)研究体制について (6)相対的に高く評価できるサブテーマ番号(3つ以内) (7)相対的に低い評価となるサブテーマ番号(3つ以内) (8)説明の仕方(特にプレゼンテーション技術の面)※ヒアリング評価時のみの項目 3.中間評価(第2回目:昨年度の中間評価で高い評価を獲得し延長を希望する課題) ※ヒアリング評価のみ実施 ● 総合評価(課題全体として) a.提案内容にほぼ沿って、本研究課題の延長を認めるべき b.一部条件を付して、延長を認めるべき c.どちらともいえない(ヒアリング後の議論で判断すべき) d.基本的に延長すべきでない(新規採択課題の枠を優先すべき) e.絶対に延長すべきでない (1)今後の研究体制(課題全体として) a.非常に適切である、b.適切である、c.どちらともいえない、 d.やや問題がある、e.非常に問題がある (2)今後の研究目標の設定(課題全体として) (3)研究成果の波及効果及び発展性(課題全体として) (4)相対的に高く評価できるサブテーマ番号(3つ以内) (5)相対的に低い評価となるサブテーマ番号(3つ以内) (6)説明の仕方(プレゼンテーションの技術面)
|