第4節 今後の3R・廃棄物処理技術の発展と国際貢献


<第4節の要約>

3R・廃棄物処理技術の更なる向上に向けた研究開発や技術開発の状況を概観するとともに、我が国が有する優れた3R・廃棄物処理技術を基にした国際貢献と、技術を活用していくための私たちの役割を紹介します。


1 3R・廃棄物処理技術の更なる向上に向けた研究開発

平成18年3月に閣議決定された第3期科学技術基本計画のもと、平成18年3月に総合科学技術会議において決定された「分野別推進戦略」では、環境分野で今後5年間に重点的に取り組んで行くべき研究領域の一つとして、3R技術研究領域が選定されました。
また、中央環境審議会では、「環境研究・環境技術開発の推進戦略について」の答申を平成18年3月に取りまとめました。この答申においても、研究・技術開発に関する重点領域として、「循環型社会の構築領域」が設定されました。
こうした方向づけに沿った形で、廃棄物処理等科学研究費補助金や技術開発戦略としての「3Rプログラム」、下水汚泥資源化・先端技術誘導プロジェクトなどにより、様々な研究や技術開発が行われています。廃棄物処理等科学研究費補助金では、平成18年度より、国際的な3Rに関する研究・技術開発を対象にした「3Rイニシアティブ特別枠」が創設されました。

2 3R・廃棄物処理技術を基盤とした国際貢献

3Rを通じて天然資源の消費を抑制し環境負荷を低減する循環型社会の構築は、国内にとどまらず国際的に進めていく必要があり、我が国が有する3R・廃棄物処理技術の国際的な普及は、その中心となりうるものです。
3R・廃棄物処理技術の国際的な展開にあたっては、各国の状況とニーズを事前に把握し、それに対応した技術を知的財産権の利用や保護に留意しつつ移転すること、技術を動かす人材や制度を含めたシステム全体の中で技術を位置付ける視点を有することが重要です。

3 技術を活用していくための私たちの役割

循環型社会を支える3R・廃棄物処理技術、その開発・導入を促した政策や制度、これらを実際に動かす各主体の取組と連携は、「循環型社会の日本モデル」ともいえるものです。特に、3R・廃棄物処理の技術は、我が国の貴重な財産です。こうした技術の開発・導入の陰には、様々な技術的課題を克服した幾多の技術者や専門家の地道な取組やものの本来の値打ちを無駄にすることなく生かしていく「もったいない」という日本の文化があったとも考えられます。
今後、我が国は、成熟した国にふさわしい、より効率的で効果的な3R・廃棄物処理技術の開発・導入を図ること、そのための仕組みをつくることが重要です。何でも技術が解決してくれるという意識ではなく、私たち自身が持続可能なライフスタイルを実行していくことが求められています。平成13年6月に公表された最初の循環型社会白書では、大量生産、大量消費、そして大量廃棄という一方通行型の経済社会の構造を根本から見直し、総力を挙げて循環型社会の構築に取り組んでいくことを述べています。その原点に立ち返って6年間の歩みを検証したとき、一定の進展は見られるものの、産業廃棄物排出量が増加するなど、3Rの中で最も優先順位が高い発生抑制(リデュース)の取組は十分とはいえません。循環型社会を支える技術は既に存在しています。これらの技術の本来の価値を引き出して循環型社会を実現するためには、社会経済活動のあり方や私たちのライフスタイルを見直し、私たちが日頃から不断の努力を積み重ねていくことが必要です。


前ページ 目次 次ページ