3 化学物質
化学物質は、その用途・種類が多岐・多様であり、現在工業的に生産されれているものだけでも数万点にも及ぶといわれている。これらの中には、製造、流通、使用、廃棄等の様々な過程で環境中に排出され、環境中に残留し、環境汚染の原因となるものもある。
こうしたことから、環境庁では、化学物質の環境における安全性を評価するため、環境残留性が高いと考えられるものから順に、水質、底質等の汚染実態を明らかにするための環境調査を行っている。また、このうち環境中の濃度レベルの推移を長期的に把握していくことが必要なものについては、魚介類等を指標生物とした生物モニタリングを行うこととしている。殺菌剤や防汚剤として使用されているトリブチルスズ化合物については、60年度から生物モニタリングの対象に追加されたが、調査の結果、内湾、内海域の魚介類を中心に広範囲に検出された(第1-1-12表)。このため、61年度に瀬戸内海において特に調査を行ったところ、検出濃度は60年度の調査結果よりやや低かったものの、全検体から検出された。また、白アリ駆除材として使用されているクロルデン類については、60年度生物モニタリングの結果、ほとんどの対象生物種から検出された。いずれもその濃度レベルが直ちに危険な状況ではないと考えられるものの、これらの物質については、引き続き注意深く監視していく必要がある。
また、近年、ごみ焼却処理施設の焼却灰から検出されたダイオキシンや使用済乾電池に含まれる水銀による環境汚染が懸念されていることから、59年度に、廃棄物焼却処理施設や最終処分場において、ダイオキシン及び水銀に係る実態調査を行った。その結果、現在のところ問題になるレベルの汚染はみられなかった。
以上の化学物質による環境汚染の動向については、前述のトリクロロエチエン等による地下水汚染の問題も含め、今後とも十分留意していく必要がある。