前のページ 次のページ

第4節 

1 土壌汚染の現況

 カドミウム等の特定有害物質による農用地の土壌の汚染については、その実態を把握するため、昭和46年度からカドミウムについて、47年度から銅について、更に50年度から砒(ひ)素について、汚染地域のうちその範囲が未確定なもの及び汚染のおそれのある地域を対象に、土壌汚染防止対策細密調査(細密調査)を実施しており、土壌汚染の現況が逐次明らかにされつつある。
 56年度においては、カドミウムに係る調査を12都府県22地域、約2,210ヘクタールについて、銅に係る調査を6府県9地域、約250ヘクタールについて、また、砒(ひ)素に係る調査を4府県7地域、約90ヘクタールについて実施した(この調査は、国庫補助事業のほか、都道府県単独事業としても実施している)。
 このうち対策地域の指定要件としての基準値以上のものが検出された地域は、第5-4-1表に示すとおり、カドミウム5地域、銅2地域、砒(ひ)素1地域で、いずれも新規地域はなかった。これまでの調査結果を併せると、基準値以上のものが検出された地域は、カドミウム88地域、銅37地域、砒(ひ)素13地域となる。
 なお、57年度は9府県13地域で細密調査(国庫補助事業分)を実施した。
 このほか、重金属類による農用地の汚染の全般的な状況を把握するため、前年度に引き続き、定点において「土壌環境基礎調査」を実施している。
 また、土壌汚染防止対策に資するため、農用地の土壌が汚染されている地域又は汚染のおそれが著しいと認められる地域において、現地改善対策試験ほ場を設置し、客土、土壌改良等の効果について調査試験を実施している。

前のページ 次のページ