前のページ 次のページ

第2節 

3 農業被害

 農業用水の汚濁による農業被害の現状は、55年度に実施した調査によると、第3-2-1表に示すとおり、全国で被害地区数約960地区、被害面積約100千ヘクタールとなっている。
 汚濁源の類型別にみると、都市汚水(農村における生活排水を含む。)による被害が約68千ヘクタールで最も大きく、全被害面積の68%を占め、次いで工場排水による被害が約19千ヘクタールで、全被害面積の19%となっている(第3-2-1図参照。)
 55年度の調査結果と対比してみると、被害地区数は29%減、被害面積は37%減となっている。これを地域別に対比してみると、いずれの地域も被害面積が減少しているが、減少割合の大きい地域は、北陸地域51%(約9千ヘクタール)減、関東地域44%(約12千ヘクタール)減、北海道地域42%(約5千ヘクタール)減となっている。また、被害が減少した理由をみると、50年度の総被害面積(約157千ヘクタール)のうち、この5か年間に約60千ヘクタール(農地転用により農地でなくなったもの、畑地への転換により被害地区でなくなったものなど約9千ヘクタールを含まない。)が公共事業、汚濁原因者の措置等により被害を解消している(第3-2-2図参照)。一方、新たに被害が発生した面積は約12千ヘクタールあり、その80%は都市汚水によるものである。

前のページ 次のページ