前のページ 次のページ

第4節 森林における自然環境の保全

 森林の保全を図るため、森林計画制度の適切な運用により地域の自然的、社会的、経済的条件を十分に勘案した適正な森林施業の推進を図るとともに、林地開発許可制度の適切な運用、保安林制度の強化、森林病虫害等防除対策の推進、森林保全管理事業の推進、国土の緑化の推進等により森林資源の維持増強と森林の多角的機能の発揮を図っている。
(1) 森林計画
 木材の生産、国土の保全、水資源のかん養、自然環境の保全及び形成等の森林の有する多角的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、森林計画制度の適切な運用により適正な森林施業の一層の推進を図った。
(2) 林地開発許可制度
 森林の土地の適正な利用を確保することを目的とした林地開発許可制度の適切な運用を図るため、都道府県知事が行う許可処分及び連絡調整に必要な審査、監督等について助成した。
(3) 保安林
 保安林の指定面積は、53年度末現在で718万haであり、国土の保全、水資源のかん養、自然環境の保全・形成、保健休養の場の提供等森林の有する公益的機能が高度に発揮されるよう厳正な維持管理に努めた。保安林のうち、公衆の保健及び風致の保存を目的とする保健保安林及び風致保安林は約9万haであり、54年度においても、引き続き、保健保安林の拡充整備を図った。
 また、都市住民の生活環境の保全・形成のため、引き続き、生活環境保全林整備事業を実施し、保健保安林の買入れ(3か所)につき助成するとともに、林相改良等の森林整備(77か所)を実施したほか保健保安林の基盤整備の一環として、引き続き、施設整備(25か所)を行った。
(4) 森林の保全管理
 森林のもつ多角的機能の確保に資するための森林病害虫等の防除については、「森林病害虫等防除法」に基づき実施するとともに必要な助成を行ったほか、特に、松くい虫については、「松くい虫防除特別措置法」等に基づき、引き続き、防除効果の高い特別防除を緊急かつ計画的に実施するとともに必要な助成を行った。
 森林の適切な管理については、引き続き、保安林地域林野火災などの被害が多発するおそれがある森林レクリエーション地域等の森林について行う森林の保全巡視及び林野火災予防施設等の整備について助成した。また、火災危険期にポスター、バスステッカー、国鉄客車内広告等による林野火災予防思想の啓蒙宣伝活動を全国的に実施した。
(5) 緑化の推進
 国土緑化思想の高揚啓蒙を図るため、社団法人国土緑化推進委員会が行う全国植樹祭・全国育樹祭の開催、学校植林、緑化用苗木の配布、みどりの少年団の育成等の緑化運動の実施につき引き続き助成したほか、みんなの森造成事業の実施につき助成した。
 また、緑化に関する技術開発、情報の提供等を通じて緑化を推進するため、財団法人日本緑化センターが行うモデル緑化パイロット事業、情報収集、技術者養成、調査研究等につき引き続き助成した。
 更に、都道府県が行う緑化推進施設の整備、環境緑化木の需給対策、都道府県緑化パイロット事業及び「昭和の森」の整備事業につき、引き続き助成した。

前のページ 次のページ