1 農薬汚染の現況
戦後における農薬の生産の推移を見ると、「農薬取締法」等による規制の強化及び科学技術の進歩発展に伴って毒性の低い農薬が開発されたことにより、毒性又は残留性の強い農薬は、その種類も生産量も著しく減少している。例えば、BHC、DDT、ディルドリンに代表される有機塩素系農薬はその一例で、これらの農薬は、食品や環境中に長期間残留し、国民の健康や生活環境の保全に悪影響を及ぼすおそれがあるので昭和46年以降の使用禁止を含む厳重な使用規制が行われてきた。この結果、最近では、46年頃まで散見された農薬残留基準を超えたBHC、DDT等を含有する農作物等の流通は報告されなくなり、また河川等の水質においても49年度の化学物質環境調査結果によると、BHC、DDTについてほとんど検出されていない。しかし、河川の底質、魚介類には微量ではあるが、検出された例が見られ、また、瀬戸内海において47年度から49年度に捕獲した魚介類からもBHC、DDT、ディルドリンが検出されており、環境中におけるこれらの有機塩素系農薬の残留がまだ完全には解消されないことを示している。
なお、現在使用されている農薬については、一般にDDT等に比し残留性は弱く、また、環境汚染防止の見地から、必要に応じ厳しい使用制限を講ずる等により特に問題は生じていないが、今後とも人体や環境上に悪い影響を及ぼすことのないよう適性に安全性を評価していくことが要請されている。