前のページ 次のページ

第6節 

3 野外レクリエーション施設・地区の整備等

(1) 国民休暇村
 国立・国定公園の優れた自然環境の中で、健全なレクリエーションを楽しむ等自然との交流を求める国民の志向は今後ますます増大するものと予想されるため、国民休暇村の増設を図るほか、既設の国民休暇村における施設の整備充実を図る。
(2) 長距離自然歩道
 長距離自然歩道については、九州自然歩道をおおむね5か年を目途とする年次整備計画に基づき整備するとともに、新たに中国地方を一巡する中国自然歩道に関する路線調査を実施する。
(3) 国民休養地
 都道府県立自然公園等自然環境が良好であり、かつ、交通の便の良い地域について引き続き国民休養地の指定を行うとともに、併せて既指定国民休養地の整備、充実を促進し、都市近郊における野外レクリエーション需要の増大に対応する。
(4) 国民保養温泉地
 温泉の公共的利用を推進するため、国民保養温泉地に温泉館、温泉プール、園地等の温泉利用施設の整備を図る。
(5) 少年自然の家
 少年自然の家については、51年度予算において、公立少年自然の家の整備に要する補助金として、1か所1億円の5か所分5億円を計上している。
 また、国立少年自然の家の整備に関しては、国立室戸少年自然の家(高知県室戸市)の拡充を図り、51年10月には収容人員400人とする。第2少年自然の家(福島県、栃木県)、第3少年自然の家(長崎県)、第4少年自然の家(宮城県)については、それぞれ建設工事を継続して進めるとともに、新たに第5少年自然の家(奈良県)の初年次工事に着手する。更に、創設調査(北海道)及び設置に関する施設、活動計画の検討を行うための一般調査(富山県、福井県、岡山県、鹿児島県)を行う。これらに要する経費として、総額1,423百万円を計上している。
(6) 自然休養林等
 自然休養林については、従来指定した76か所に加えて51年度において、新たに10か所を指定してその整備を行う。
 総合森林レクリエーションエリアについては、51年度において、引き続き候補地の選定調査を7か所、基本計画策定のための基礎調査を2か所実施するとともに、武尊地域及び八幡平地域について引き続き整備事業を進める。
(7) 観光レクリエーション地区
 50年度に引き続き、群馬県武尊山地区、岡山県奥津地区、和歌山県煙樹海岸地区及び徳島県阿南海岸地区の整備を実施する。このため、これら4地区の整備を実施する県に対して206百万円の補助を予定している。
(8) 大規模公園等
 広域公園及びレクリエーション都市の整備については、補助金約4,279百万円をもって事業の推進を図る予定である。
 また、国営公園等については、武蔵丘陵森林公園、飛鳥歴史公園、淀川河川公園、海の中道海浜公園及び沖縄国際海洋博覧会記念公園の維持管理又は整備を行うため、3,668百万円をもって事業を実施する。

前のページ 次のページ