前のページ 次のページ

第1節 

1 最近における水質汚濁の概況

 最近における我が国の水質汚濁の状況は、第3-1-1図第3-1-2図及び参考資料2に示すとおりであり、昭和44年から49年までの各年の97か所における平均水質の推移を見ると、水質汚濁が悪化する傾向にある箇所は25か所であり、水質汚濁が改善される傾向若しくは横ばい状態にある箇所が72か所となっており、全国的に見れば、最近の排水規制の強化等を反映し、水質汚濁の進行は明らかに鈍化し、一部の水域では改善されつつある。
 この改善の傾向は特に大都市内及びその近郊河川に見られるが、一方では汚濁が進行しているところもあり、公共用水域を全体的に見れば、依然として汚濁が著しい。また、湖沼、内湾等にあっては水質汚濁が進んでいる箇所も見られる。
 更に、地域的に見ると、首都圏、中部圏、近畿圏に所在する都市、地方の中心的都市等人口や産業の集積の大きい都市内の河川並びにこれらの地域の湖沼及び海域の汚濁が著しい。
 次に、水質の汚濁状況別に見ると、まず、最近におけるカドミウム等の有害物質に係る水質汚濁状況については、第3-1-1表のとおりである。これによると、有害物質の濃度が環境基準値を超える割合は、45年度1.4%、46年度0.6%、47年度0.3%、48年度0.23%と年々大幅に減少してきており、改善の傾向が著しくしい。特に、最近においては、総水銀及びシアンの濃度が環境基準値を超える割合が減少してきている。
 一方、48年度における生活環境項目に係る水質汚濁状況については、第3-1-2表のとおりである。
 これによると、生活環境項目の濃度が環境基準値を超える検体の割合は、河川24.5%、湖沼38.5%、海域16.2%となっている。
 これは、各公共用水域ごとに定められる生活環境項目に係る環境基準の達成目標年次に到達していないものも含んでおり、また、これらの割合は河川の流量の変動による水質変動を考慮せず、単に環境基準値を上回る割合を示したものではあるが、環境基準を達成するために更に水質改善対策を進めなければならない水域も多いことを示している。
 なお、水質汚濁の態様については.有機汚濁が大部分であるが、原子力発電所及び火力発電所からの温排水、ダムの築造に伴う長期濁水、火山地帯における河川又は湖沼の自然的要因による酸性化等の問題も生じている。
 また、水底の土が過去における水銀やPCB(ポリ塩化ビフェニール)等の排水によりかなり高濃度に汚染されているところもあることが明らかになっている。

前のページ 次のページ