図表一覧()

序章 環境問題の新しい展開

2-1図 エネルギー需要の推移と環境汚染(昭和30年度=100)
2-2図 47年度石油消費実績
2-3図 主な石油関連製品の生産推移(昭和35年=100)
2-4図 可住地面積当たりいおう分及び窒素酸化物排出推定量
2-5図 石油削減に伴い予想された環境への影響(フローチャート)
2-6図 1月の大気汚染状況
2-7図 富士山の見えた日数(1月)
2-8表 各国のエネルギー消費量(1970年)
2-9図 主な業種生産額100万円当たりのエネルギー使用誘発量、汚染発生誘発量
2-10表 主な業種の汚染因子推定発生量と重油消費量等の構成比
2-11図 廃棄物排出量の推計
2-12図 廃棄物排出量と国民所得との関係
2-13図 産業廃棄物排出量の伸び
2-14図 ごみ処理原価
2-15図 一般廃棄物構成比(東京都)
2-16表 炭酸飲料のかん化率
2-17表 容器生産に占めるプラスチック容器の割合(推計)
2-18図 プラスチック廃棄物フロー(45年)
2-19図 廃棄物の不適正な処理処分から生ずる環境汚染
2-20図 廃棄物処理法違反事犯検挙件数の推移
2-21図 海洋汚染発生確認件数と不法排出事犯送致件数
2-22図 清掃工場の廃ガスの推移
2-23図 廃棄物の処分状況
2-24表 天然資源と再生資源を使用する場合のコストと環境影響
2-25表 三大都市圏における工業出荷額等の対全国シェアの推移
2-26表 3地域における可住地面積当たり汚染物質排出量推計比較
2-27図 最近における工場立地動向
2-28図 海外投資の推移
2-29図 道路、鉄道、空港の財政投資の伸び
2-30表 高速輸送網の整備状況
2-31表 1日平均交通量の推移
2-32表 環状7号線道路における環境基準を超える割合
2-33図 東海道新幹線による騒音
2-34表 瀬戸内海沿岸地帯における主要業種の生産規模の変化
2-35表 瀬戸内海沿岸11府県における汚染物質排出量の推移
2-36図 環境アセスメント概念図
2-37図 首都圏における工業団地造成事業の実施手順の概要
2-38図 環境問題投書者数の推移
2-39図 公害に対する不安感
2-40表 公害に対する住民団体の推移
2-41図 住民運動の目的
2-42表 最近における主な環境関係訴訟