序章 人口減少時代の環境
1-1-1図 都道府県における人口増加率とごみ総排出量の増加率の比較(平成10年度→15年度)
1-1-2図 都道府県における人口増加率と使用電力量増加率の比較(平成2年度→15年度)
1-1-3図 家族類型別世帯数、平均世帯人数の推計
1-1-4図 世帯人数別1人当たりエネルギー消費量
1-1-5図 世帯の変化に伴う家庭部門のエネルギー消費量の将来予測
1-1-6図 世帯の光熱・水道費と消費支出に占める割合(単身世帯 月額)
1-1-7図 世帯人数別1人1日当たり家庭ごみ排出量(2003年 川崎市)
1-1-8図 食事管理者の年齢別の食品ロス量、食品ロス率(1人1日当たり)
1-1-9図 仕事の30分ごとの平均行為者率(平日・有識者)
1-1-10図 自動販売機設置台数と1台当たり人口数
1-1-11図 コンビニエンスストアの店舗と床面積の推移
1-1-12図 小売業の売場面積当たりの二酸化炭素排出量
1-1-13図 次世代への技術・技能の継承
1-1-14図 事故の発生につながる要因として懸念される事項
1-1-15図 都道府県における一般行政職員の年齢構成
1-1-16図 2007問題に対する取組
1-2-1図 里地里山地域と希少種の分布と重複関係
1-2-2図 ふれあい活動団体分布図
1-2-3図 過疎地域における人口増減(社会増減と自然増減)の推移
1-2-4図 年齢別農林業就業者数
1-2-5図 耕作放棄地面積の推移
1-2-6図 育成途上の水土保全林のうち機能が良好に保たれていると考えられる森林の割合(平成15年末)
1-2-7図 イノシシの拡大分布域のうち、農耕地、二次林・植林地の地域
1-2-1表 イノシシ、サルが町中に出没して新聞記事となった件数(平成8年?17年)
1-2-8図 年齢別狩猟者数の推移
1-2-9図 DIDの推移
1-2-10図 富山市の人口推移
1-2-11図 自動車依存率とDID人口密度
1-2-12図 運輸旅客部門における1人当たりCO2排出量(年間)とDID人口密度
1-2-2表 前橋市と高知市の基礎データ比較
1-2-13図 前橋市・高知市の人口分布と都市交通
1-2-14図 県庁所在地における運輸旅客部門CO2排出量(年間/1人当たり)
1-2-15図 高齢者が一人で利用できる外出手段
1-2-16図 要因によるCO2排出量の推移(乗用車)
1-2-2表 運輸旅客部門のCO2排出量が少ない県庁所在地とその特性
1-2-17図 人口密度と一人当たり行政コスト(政令指定都市を除く)
1-2-18図 汚染処理原価(維持管理費)と下水道処理区域内人口密度
1-2-19図 1人当たり廃棄物収集運搬費とDID人口密度
1-2-20図 建築構造物及び土木構造物からの廃棄量と処理費用の推計
1-2-21図 主な土壌汚染調査・対策場所の土地利用状況
1-2-22図 東京都心部の気温分布[℃](1994年9月20日14時)
1-2-23図 新宿御苑北側街区の平均気温分布(2005年7月27日?8月29日)
1-2-24図 冷熱効果を最大限引き出すための街区案、屋外熱環境シミュレーションによる結果、風シミュレーション:提案街区の断面図