前のページ 次のページ

第8節 

4 海岸・港湾・海洋

 (1)港湾及び漁港・漁場における環境の整備
海洋の環境を改善するため漁港区域内の汚泥・ヘドロの除去覆砂等の整備を行う水域環境保全対策等を全国5地区で実施したほか、藻場・干潟の整備保全事業を支援するための地方財政措置を講じました。また、磯焼け海域における藻場の回復のモデル事業を17都道府県で実施しました。
海水交換機能を有する防波堤等の整備、水産動植物の生息、繁殖が可能な護岸等の整備等を総合的に行う「自然調和活用型漁港漁場づくり推進事業」を全国47地区で実施しました。
港湾では、開発・利用と環境の保全・再生・創出を車の両輪として捉えた「港湾行政のグリーン化」を図るため、水質・底質を改善する汚泥しゅんせつや覆砂、干潟の創出、緑地の整備などを推進しました。平成17年度は、にぎわいの場となる美しいみなとを実現するため、東京港等104港で緑地等を整備、広島港等13港で干潟等の整備を行いました。また、13年12月の都市再生プロジェクト第三次決定「臨海部における緑の拠点の形成」を受け、東京港中央防波堤内側、大阪湾堺臨海部、同尼崎臨海部における大規模緑地の創出に取り組みました。さらに、ゴミの投棄、油の流出などの水環境や景観に悪影響を及ぼす放置艇の解消を図るため、船舶等の放置等禁止区域の指定を促進するとともに、ボートパークの整備を推進しました。

(2)海岸における環境の整備
快適で潤いのある海岸環境の保全と創出を図るため、砂浜の保全・復元により生物の生育・生息地を確保しつつ、景観上もすぐれた人と海の自然のふれあいの場を整備する「海岸環境整備事業」を平成17年度は、全国150か所において実施しました。

前のページ 次のページ