前のページ 次のページ

第8節 

1 森林・農地

 (1)森林
森林のもつ多面的機能を持続的に発揮させるため、多様な森林づくりを推進しました。また、持続可能な森林経営の推進、地域森林計画の樹立等に必要な基礎資料を得るため、森林資源モニタリング調査を引き続き実施しています。
また、森林の保全を図るため、特に公益的機能の発揮が必要な森林を保安林に指定し、伐採等の規制を行うとともに、豪雨や地震等による山地災害の防止を図るため周辺の生態系に配慮しつつ荒廃地等の復旧整備や機能の低位な森林の整備等を行う治山事業の計画的実施と、松くい虫等の森林病害虫や野生鳥獣に対する各種防除措置等を総合的に実施しました。また、森林の保全管理水準の維持・向上のため、森林保全推進員等による森林パトロールの実施や啓発活動等を推進しました。
さらに、森林を社会全体で支えるという国民意識の醸成を図るため森林ボランティア等広範な主体による森林づくり活動を支援するとともに、森林でのさまざまな活動を通じて、森林のもつ多面的機能等に対する国民の理解を促進する森林環境教育や里山林等を活用した健康づくりを行う「健康と癒しの森」づくりの体制整備、里山林等における自然・文化体験活動等、森林の多様な利用を推進しました。
国有林野については、公益的機能の維持増進を旨とする管理経営の方針の下で、林木だけでなく動物相、表土の保全等森林生態系全般に着目した多様な森林整備を行いました。

(2)農地
生活環境の整備等を生態系の保全に配慮しながら総合的に行う事業等に助成し、農業の有する多面的機能の発揮や魅力ある田園空間の形成を促進しました。農村地域の生物情報の調査・データベース化を行い、生物の生息・生育地と水路等の農業用施設との生態系ネットワーク化を図る技術の開発や水路における生きものの環境評価手法の開発を進めました。農業生産活動と調和した自然環境の保全・再生活動の普及・啓発のため、「田園自然再生活動コンクール」を実施しました。
棚田での農業生産活動により生ずる国土保全、水源かん養等の多面的機能を持続的に発揮していくため、棚田等の保全・利活用を推進したほか、農村の景観や環境を整備、管理していくために、地域住民、地元企業、地方公共団体等が一体となって行う地域の環境改善活動(グラウンドワーク)を推進しました。また、田園自然再生関連対策として、健全で豊かな自然環境の保全・再生と活力ある農業が調和した美しいむらづくりに向け、地域住民や民間団体等による保全活動と連携した生態系保全型の農地、土地改良施設の整備等を進めました。
自然環境や国土の保全など農業の多面的機能を発揮するため、その基盤となる農地・農業用水等の資源や環境の保全・質的な向上を図る施策体系の構築に向けた調査等を実施しました。
また、資源の循環的な利用、農業生産活動に伴う環境への負荷の低減及びそれを通じた生物多様性の維持等の自然環境の保全を図る観点から、引き続き、持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(平成11年法律第110号)に基づき、たい肥等による土づくりと化学肥料・化学合成農薬の使用低減に一体的に取り組む農業者(エコファーマー)の育成等を推進しました。
さらに、農業生産活動に伴う環境負荷の大幅な低減を図る先進的な取組への支援を検討するため、環境負荷の低減効果に対する評価・検証手法の確立に必要な調査を実施しました。
また、家畜排せつ物法に基づき、より高い環境保全効果を有する家畜排せつ物処理施設の整備に関する事業を推進するとともに、金融・税制上の措置を講じたほか、食品残さ等未利用資源の飼料化施設等の整備に取り組みました。都市部の農地においては、緑地としての機能の維持と都市住民の交流の場としての活用を図るため、市民農園の整備を推進しました。

前のページ 次のページ