1 自然環境の現状
ここでは自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)(以下「基礎調査」という。)の最近の調査結果を中心に国土の自然環境を概観します。
(1)鳥類繁殖分布調査について
鳥類繁殖分布調査は、第6回基礎調査の一環として平成9〜14年度にかけて実施したもので、国内に生息する鳥類577種を対象とした生息状況調査を実施し、そのうち国内で繁殖する鳥類については、第2回基礎調査(昭和48年)結果との比較により、約20年前との変化を把握しました。調査手法としては、全国で繁殖時期(4〜8月)に現地調査を行うとともに、補完情報としてアンケート調査を実施しました。その結果、合計248種について、収集した繁殖データを20kmメッシュ(20km×20km、全国約1,200区画)ごとに集計し、各区画における繁殖状況を示した繁殖分布図を作成しました。
(2)調査結果について
繁殖分布図を作成した248種について、第2回基礎調査結果との比較を行ったところ、その79%にあたる196種については、約20年前と比べて繁殖分布に大きな変化は見られませんでした。一方、25種については分布の顕著な拡大が見られ、特にカワウやアオサギ、ダイサギなど内水域や海岸に生息する一部の種の分布域が大幅に拡大したほか、外来生物であるガビチョウ、ソウシチョウの繁殖が新たに確認されました。逆に、分布が大きく減少した種として、東南アジアから夏期にわが国に渡来するアカモズやシマアオジ、国内の湿地等で繁殖するタマシギ、シロチドリなど27種があげられます。(表6-1-1)
(3)分布の拡大縮小とその要因
今回の調査結果からは、繁殖分布域が大幅に拡大又は縮小した種について、変化の理由を特定することはできませんが、一般的にはその生息環境の変化が影響していると考えられます。例えば、カワウやアオサギなどの種は、河川の水質が約20年前に比べて改善傾向であることが拡大の要因になっていると考えられます。また、タンチョウのように冬季給餌事業など保護増殖活動の進展により繁殖分布が拡大している例や、ガビチョウなど鑑賞・愛玩用として東南アジアから輸入された個体が野外に逸出したと考えられる例もあります。