前のページ 次のページ

第1節 

2 オゾン層の破壊

 (1)問題の概要
CFCHCFCハロン臭化メチル等の物質によりオゾン層が破壊されていることが明らかになっています。オゾン層が破壊されると、地上に到達する有害な紫外線(UV−B)が増加し、皮膚ガンや白内障等の健康被害を発生させるおそれがあるだけでなく、植物やプランクトンの生育の阻害等を引き起こすことが懸念されています。
オゾン層破壊物質は化学的に安定であるため、大気中に放出されると対流圏ではほとんど分解されずに成層圏に達し、太陽からの強い紫外線により分解され、塩素原子や臭素原子を放出します。これらの原子が触媒となり、オゾンを分解する反応を連鎖的に引き起こします。
オゾン層の破壊は、その被害が広く全世界に及ぶ環境問題であり、いったん生じるとその回復に長い時間を要します。
また、オゾン層破壊物質の多くは強力な温室効果ガスであり、CFC、HCFCの代替物質であるHFCは、京都議定書の削減対象ガスとなっています。

(2)オゾン層等の現況と今後の見通し
オゾン層は、熱帯地域を除き、ほぼ全地球的に1980年代を中心に減少しました。日本上空のオゾン全量についても1980年代を中心に減少しましたが、1990年代以降はほとんど変化がないか、緩やかな増加傾向が見られます(図1-1-7)。



また、2005年(平成17年)の南極域上空のオゾンホールは、これまでと比較して早い時期から発達し、最大時の規模は過去10年の中では平均的な値でした(図1-1-8)。現時点ではオゾンホールに縮小の兆しがあるとは判断できず、南極域のオゾン層は依然として深刻な状況にあります。



オゾン層破壊物質のうち、北半球中緯度におけるCFC-12の大気(対流圏)中濃度については、1990年代後半以降ほぼ横ばいです。一方、CFCの代替物質であるHCFC及びHFCの大気中濃度は増加の傾向にあります。

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書(モントリオール議定書)のアセスメントパネルの2002年(平成14年)の報告によると、
1) 成層圏における塩素総量はピークかそれに近いが、臭素量は依然として増加していること
2) 化学・気候モデルでの予測では、成層圏のハロゲンが予想どおり減少すれば、南極域のオゾン層は2010年(平成22年)頃に回復に向かい、今世紀中頃には1980年(昭和55年)レベルに戻ること
3) 観測データが蓄積されるにつれ、オゾン量の減少が紫外線照射量の増加をもたらしているとの確証が得られつつあること
などが報告されています。

前のページ 次のページ