1 学校における環境の人づくり
学校教育においては、各教科や総合的な学習の時間等において環境教育が行われています。平成14年度から順次実施されている新学習指導要領においては、社会科、理科、家庭科等の各教科等における環境に関わる内容を一層充実しています。また、新設された総合的な学習の時間において、環境についての教科横断的・総合的な学習が実践されています。15年度の「総合的な学習の時間」における環境に関する学習活動の実施率は、小学校では49.6%、中学校では35.0%となっています。
環境問題の現状やその原因について単に知識として知っているだけでなく、実際の行動に結びつけていく能力は、体験型の学習の中で自ら体験し、感じ、分かるというプロセスを繰り返すことにより、一層身に付けられると考えられます。したがって、小学校、中学校、高等学校等それぞれの発達段階に応じて、自然や暮らしの中での体験活動や実践活動を環境教育の中心に位置付けることが重要です。また、各学校において環境教育に関する全体的な計画を作成するなど、各教科、総合的な学習の時間を通じた総合的な取組を進めることが大切です。
◆体験を重視した教育
福岡県二丈町立深江小学校は、「地域の豊かな自然への気づき」から「生き方への気づき」を呼び起こし、環境を大切にする態度を育てることを目標とする教育が行われています。
平成16年度の5年生の学習は、「深江の人や生き物のための水辺を考える」学習に取り組みました。最初に、子どもたちは地域の海や川に出かけ、多くの生き物が棲んでいることに気づき、生き物がたくさん棲むことができる水辺にしたいという思いを持ちました。次に、地域の海岸など現地調査を行ったところ、多くの子どもが水辺のごみや川の水の汚れに気づきました。子どもたちは、「生活排水が川に流れ込み、その結果海を汚染している」などの原因を学び、「海に流れ込む水のろ過器の役目を持つ砂浜をきれいにしたい」などの意識が生まれ、解決方法を地域の人たちに提案するなどの交流活動を行いました。さまざまな気づきを得た子どもたちは、自分たちができることから活動を始めていく意欲を持つようになり、地域の環境改善のため、川の水質保全や浄化槽設置等を訴えるポスターやちらしの作成、海浜のごみ拾い等に取り組みました。生き物の現地調査、交流活動、環境改善の実践等、すべての段階において「体験」から学び、実際の行動へ結びつけています。