序章 持続可能な社会の構築に向けた一人ひとりの取組
1-1-1図 日本の冷凍食品生産数量
1-1-10図 24時間営業の店舗数の推移
1-1-11図 わが国の二酸化炭素排出量
1-1-12図 わが国の物質収支
1-1-13図 ごみ総排出量と1人1日当たりのごみ排出量の推移
1-1-14図 窒素酸化物の発生源別排出量(東京都)
1-1-15図 東京湾における発生源別汚濁負荷量の割合(平成11年度)
1-1-16図 生活排水と生物化学的酸素要求量(BOD)の割合
1-1-2図 小口物品輸送量の推移
1-1-3図 部門別最終エネルギー消費量
1-1-4図 商品別輸入額の推移
1-1-5図 海外旅行者数の推移
1-1-6図 家庭への耐久消費財の普及率
1-1-7図 世帯数と平均世帯人員の推移(一般世帯)
1-1-8図 産業構成比率(GDP比(実質))
1-1-9図 モバイル通信の契約数の推移
1-2-1図 日常生活における環境負荷
1-2-2図 家庭生活によるライフサイクルエネルギー量の内訳
1-2-3図 分類別ライフサイクルエネルギーの変化
1-2-4図 製品ごとのライフサイクルエネルギー
1-2-5図 輸入食料品のフード・マイレージ(人口1人当たり、試算)
1-2-6図 「環のくらし」はこんなくらし
1-3-1図 環境保全に重要な役割を担うもの
1-3-10図 ハイブリッド自動車の保有台数の推移
1-3-11図 洗剤等の詰替・付替用製品の出荷量の推移
1-3-2図 環境問題についての考え方
1-3-3図 環境保全行動の実施状況
1-3-4図 環境意識に関する国際比較
1-3-5図 環境教育・環境学習の具体的な推進方策
1-3-6図 具体的行動へのステップと施策展開
1-3-7図 ライフステージに応じた環境教育・環境学習の場と施策
1-3-8図 環境情報が行動に与える影響
1-3-9図 一人ひとりの取組の普及
1-4-1図 個人と他の主体との関わり
1-4-10図 太陽光発電パネルの国別生産シェア(2001年)
1-4-11図 環境情報開示を実施している企業数(媒体別)
1-4-12図 環境会計の導入状況
1-4-13図 今後はもっと行いたいと思う環境保全行動
1-4-14図 地域環境基本計画の策定状況の推移
1-4-15図 環境問題に関する新聞記事数の推移
1-4-2図 市民が求める「企業の社会的役割」
1-4-3図 今後企業が社会的信用を得るために力を入れるべきこと
1-4-4図 事業所の地域における環境関連の社会貢献活動実施状況
1-4-5図 企業が社会貢献活動に取り組む理由
1-4-6図 企業の環境に関する考え方
1-4-7図 エコマーク認定商品数の推移
1-4-8図 総販売額に対する環境に配慮した商品の割合
1-4-9図 太陽電池(セル・モジュール)総出荷量の推移(出力換算)
1-5-1図 物の豊かさか心の豊かさか
1-5-2図 今後、生活で力を入れたい面
1-5-3図 耐久消費財買替えまでの使用年数
1-5-4図 きゅうりへの投入エネルギー量(1990年)
1-1-1表 わが国の社会経済とくらしの変遷
1-2-1表 一人ひとりの地球温暖化対策
1-4-1表 わが国の環境ビジネスの市場規模及び雇用規模の現状と将来予測についての推計
1-4-2表 全国の主なカーシェアリング事例