富栄養化
湖沼や内湾が水中に窒素、りん等の栄養塩が多い状態に遷移すること。藻類の異常繁殖により、アオコ、赤潮等の原因となる。自然現象として、数千年から数万年の長い年月をかけて起こる。近年では、湖沼や東京湾等の内湾で生活排水等の人為的な原因で急速に進行していることが問題になっている。
浮遊粒子状物質
Suspended Particulate Matter:SPM 大気中に浮遊する粒子状の物質(浮遊粉じん、エアロゾルなど)のうち粒径が10μm(マイクロメートル)(μm=1000分の1mm)以下のものをいう。
フリーマーケット
公園などを会場に、市民が不用品などをもち寄り、販売するノミの市。リサイクル運動の1つで、各家庭に眠っている不用品を捨てずにもち寄り、必要とする人に安く販売することによって、ごみの減量、資源の再使用に役立てる。同じような目的で開催されるものに、個人で行うストリートマーケットやガレージセールがある。
粉じん
物の破砕、選別その他の機械的処理等に伴い発生、飛散する物質
分野別推進戦略
科学技術基本計画に基づき、環境分野を含む8つの分野について、今後5年間の研究開発の重点領域、目標、推進方策を明確化したもの(平成13年9月総合科学技術会議決定)