図表一覧()

序章 環境負荷の少ない社会経済システム構築に向けた各主体の取組

2-1-1図 消費者団体の関心事項
2-1-2図 商品の購入時に環境配慮型製品をどの程度考慮するか
2-1-3図 環境配慮型製品に許容される価格差
2-1-1表 グリーンコンシューマー10原則
2-1-4図 総販売額に対する環境に配慮した商品の割合
2-1-5図 市民が求める「企業の社会的役割」
2-1-6図 今後企業が社会的信用を得るために力を入れるべきこと
2-1-2表 企業等に対する環境関連の表彰やランク付けの例
2-1-7図 エコマネーを推進しようとしている主な地域全国マップ(平成14年3月現在)
2-1-8図 部門別最終エネルギー消費の推移(平成2年度比)
2-1-3表 一人ひとりの地球温暖化対策
2-1-9図 温子さん一家の一日
2-1-4表 国民一人ひとりの身近な対策メニューと効果の比較例
2-2-1図 企業の環境に関する考え方
2-2-2図 ISO14001審査登録件数の推移
2-2-3図 ISO14001認証取得の効果
2-2-4図 グリーン購入取組団体数の推移
2-2-5図 環境に配慮した商品の販売額の増加状況(1、2年前に対し)
2-2-6図 取引先の選定等に当たっての環境配慮
2-2-7図 原材料等の選定に当たっての環境配慮
2-2-1表 ISOの環境ラベルに関する規格
2-2-8図 環境報告書発行企業・団体数の推移
2-2-9図 企業の環境経営の変化
2-2-2表 近年の環境法規制とエコビジネスの例
2-2-10図 ESCO事業の経費と利益配分
2-2-11図 ESCO受注額実績と見通し
2-2-3表 PSS(製品・サービスシステム)の分類
2-2-4表 わが国における環境配慮型ファンドの概要
2-2-12図 詰替製品等出荷割合の推移
2-2-13図 業種別に見た環境保全の取組率
2-2-14図 環境の保全の取組内容
2-2-15図 全産業における環境保全の取組内容
2-2-5表 環境保全の取組理由
2-2-16図 書籍のネット販売によるエネルギー消費削減効果
2-2-17図 国内自動車販売及びリース・レンタル車両数の推移
2-2-6表 “成長”する製品のコンセプト
2-3-1図 COP7における合意(マラケシュ合意)の概要
2-3-2図 エネルギー消費起源の二酸化炭素排出割合
2-3-3図 GDP成長率、CO2排出量伸び率、エネルギー消費伸び率の関係
2-3-4図 京都議定書で規定されている温室効果ガスの総排出量の推移
2-3-5図 二酸化炭素総排出量の部門別内訳
2-3-6図 一般廃棄物排出量の推移
2-3-7図 産業廃棄物排出量の推移
2-3-8図 産業廃棄物最終処分場新規施設数の推移
2-3-9図 原料問屋の古紙買値の推移(東京)
2-3-10図 首都圏の建設解体廃棄物の発生予測
2-3-1表 OECDガイダンス・マニュアルにおける拡大生産者責任の考え方
2-3-2表 地方公共団体における廃棄物に関する税制等の検討状況
2-3-11図 土壌汚染による人の健康や生活環境、生態系への影響のイメージ
2-3-12図 年度別土壌汚染判明事例数
2-3-13図 年度別超過事例(累積)判明経緯
2-3-3表 地方自治体における条例等制定状況(平成13年6月)
2-3-4表 土壌汚染対策法案の概要
2-3-5表 汚染土壌の直接摂取に係るリスクの低減化手法例
2-3-14図 自然保護に関する意識の推移
2-3-15図 自然保護か観光開発か
2-3-16図 自然公園利用者数と屋久島観光客数の推移
2-3-17図 釧路湿原における河川環境保全のための具体的施策イメージ
2-3-6表 干潟・藻場・サンゴ礁の面積
2-3-7表 海岸区分別延長
2-3-18図 化学物質に支えられた現在の生活
2-3-19図 四大樹脂の生産量の推移
2-3-20図 化審法に基づく新規化学物質届出件数
2-3-21図 化審法に基づく少量新規化学物質申出件数
2-3-22図 日本レスポンシブル・ケア協議会における有害大気汚染物質削減の取組事例
2-3-23図 日本レスポンシブル・ケア協議会における環境対策投資
2-3-8表 主要各国のPRTR制度の比較