1 環境教育・環境学習等の推進
環境保全に関する国民各界各層の理解を深め、環境保全活動への積極的な参加を育む基盤を整備するため、基本的な教材及び情報の提供や、都道府県等が行う関連事業への支援を行うなど、環境教育・環境学習の総合的推進を図る。
(1) 学校教育における環境教育
学校教育においては、各教科、道徳、特別活動等の相互の連携を図りながら、学校教育全体の中で環境教育を総合的に推進するため、引き続き、環境教育担当教員講習会の開催、環境のための地球学習観測プログラムモデル校の指定、環境データ観測・活用事業の実施、環境教育推進モデル市町村の指定や環境学習フェアを開催する。
また、民間団体等が情報通信ネットワークを活用して学校における環境教育を援助するプロジェクトが実施されており、文部省としてもこれを支援していく。
さらに、公立学校において、太陽光発電等環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進に関するパイロット・モデル事業を引き続き実施するとともに、国立学校施設や私立高等学校等の学校施設においても環境に配慮した施設づくりとこれを活用した環境教育を行う。
(2) 社会教育その他多様な場における環境教育・環境学習
環境教育・環境学習等への多様な主体の取組の推進を図るため、「こどもエコクラブ事業」を充実させるとともに、各種シンポジウム、セミナーの開催を引き続き行う。さらに、平成11年度より新たに環境教育・環境学習に関する体系的なプログラムの開発・普及を図る「環境学習支援事業」等や環境学習の中核的拠点の整備の在り方についての検討を行う。
また、引き続き公民館等における環境問題等に関する学級・講座の開設への助成を行う。
さらに、「青少年の野外教育推進事業」や、「青少年の地域エコプログラム推進事業」を平成11年度も引き続き実施する。
このほか、国立・国定公園等の歩道、野営場等の基幹的利用施設、高度な自然学習や自然探勝のフィールド、エコミュージアム等の整備を推進する。
また、市民参加による酸性雨の簡易測定の普及、「大気汚染防止推進月間」における各種キャンペーン、全国星空継続観察、音環境モデル都市事業等の大気環境の保全に係る普及啓発、河川における水生生物による水質調査の実施、「水環境フォーラム」の開催、「水辺の楽校プロジェクト」などによる身近な水辺の整備等水環境の保全に係る普及啓発を行うほか、環境庁、建設省、文部省等が連携し、子ども達の体験活動の場として河川の利用を促進する「子どもの水辺再発見プロジェクト」を実施する。また、「みどりの日」「みどりの週間」を中心に、緑化推進運動、森林倶楽部、みどりの少年団の実施、自然観察会をはじめとした自然に親しむ各種活動、「自然に親しむ運動」等を通じ、環境に関する各種学習機会の提供を行う。
さらに、自然公園指導員に対する研修の実施、パークボランティアの養成、自然解説活動指導者の育成等を行う。またGLOBEプログラムの実施等国際的視野に立った環境教育の取組を推進する。
(3) 広報の充実
国民一人ひとりの環境保全についての意識を高揚し、取組を促進するため、地球環境問題から身近な環境問題までの現状と取組について、各種媒体を通じて広報活動を行う。また、環境基本法に定められた「環境の日」(6月5日)を中心として、6月の環境月間においては、国、地方公共団体、民間団体、産業界など広く国民各層の協力の下に、環境保全活動の普及、啓発に関する各種行事等を全国的に展開する。
とりわけ、平成11年度においては、国連が制定した「世界環境デー」(6月5日)の記念式典が我が国で開催されることから、環境月間行事を本式典の関連行事として位置づけ、一層の充実を図ることとする。
これらの行事等の実施を通じ、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築に向け、その進展が図られるよう更なる普及啓発を行うとともに、環境保全活動のすそ野を広げていくこととする。